SSブログ

お月見のクイズ 高齢者に向いた問題作り

9月のお月見の時、高齢者施設などではレクリエーションとして

クイズを出して盛り上がることも多いですね。

若い職員の方よりも、利用者の方々の方が知識が豊富ということもありますが、

ちょっとしたトリビアを織り交ぜると意外な発見もあって楽しい時間が過ごせます。

スポンサードリンク


今回は高齢者向けのクイズの問題例とそれを作る基礎知識を紹介します。

まず、問題を考えるときに知っておきたいお月見についての知識を紹介して、

問題の作り方と進め方に触れていきます。

では始めましょう。

お月見についての知識



お月見の十五夜についての基礎知識はこのブログの記事

お月見クイズ 子供向けに問題を作るとき

でもまとめていますのでそちらも参考にしてください。

・十五夜とお月見の時期

お月見は旧暦の8月15日の夜、十五夜の日です。

旧暦は月の満ち欠けによって決められているので現在の太陽暦とはズレがあります。

今の暦にすると毎年9月の中旬から下旬のころになります。

ご存知の方も多いと思いますが、月は1日に新月と言って全く見えない状態からだんだん膨らんで

15日で満月になって30日に向かって再び欠けていきます。

特に秋の空は空気が澄んでいるので、ひときわ満月が良く見える、と言うことです。

・お月見の意味

お月見は秋の収穫の時期にその年の豊穣を感謝してお祝いする行事です。

その年に取れたものとお月見団子をお供えして月を愛でながら感謝します。

・お月見の起源

日本にはもともと平安貴族の間で行われていた「観月の宴」というものがありました。

後に中国から十五夜に月を愛でる風習が合わさり、

江戸時代には豊穣を祝うお祭りが加わります。

ですから、お月見の起源は平安時代

現代の形になったのは江戸時代

ということになります。

・十三夜について

月を愛でる風習は旧暦の8月15日の十五夜以外にも

十三夜と言うものがあります。

十三夜は旧暦の9月13日の夜で、秋もかなり深まった時期になります。

平安時代の貴族の間ではさかんに行われていたそうで、同じように月を愛でる習慣として定着していたそうです。

この頃は十五夜だけ月を見るのは「片見月」といって縁起が良くないとされたそうで、必ず十三夜もお月見をしたそうです。

・お供えについて

お月見のお供えはお団子が定番です。

売られてるものは小さなものを積み重ねた印象がありますが、

本来は4.5㎝もあるものを15個積み重ねたものをお供えします。

重ね方は

お月見クイズ 子供向けに問題を作るとき

を参照してください。

お団子は丸いお月さまに似ていて、月はかけてもまた満ちてくるので、不死の象徴と考えらえました。

そのお団子を食べると健康で幸せに暮らせると言われています。

この他、その年に穫れた野菜や果物などをお供えします。

秋の七草(すすき、萩、葛、撫子、桔梗、女郎花、藤袴)を一緒に飾るところもあるようです。

また、縁起の良い野菜として、里芋が好んで飾られます。

里芋は、親芋に子芋、孫芋がついてるので、子孫繁栄の願いを込めて飾られるようです。

このことから、「芋名月」とも呼ばれます。

・ススキの意味

秋の七草のひとつのススキ。

本来、その年に穫れた稲穂を飾りたいところですが、

収穫の時期には十五夜は早いので、代わりにススキを飾ったそうです。

ススキには神様の憑代となるものであり、悪いものを祓う魔除けの意味もあります。

これも健康と幸せを願う意味にが込められています。

・お団子は盗んでもよい?

実は十五夜のお供えのお団子は盗んでもよい、とされています。

誰にも見つからずに盗むことができると

盗む人、盗まれる家どちらにも良いことがあるとされていました。

昔の古き良き風習でしょうか。


ではこれらの知識を使ってクイズを作りましょう。

スポンサードリンク


クイズの問題の作り方



お月見に関するクイズは知っている人は知っている、知らない人は全く知らない、

というものなので、だれでも正解が出せるように

・3択式
・〇×式

をメインにします。

答えがすぐに出そうな問題は3択式で、

ちょっと難しめの問題は確立が50%なので、勘でも正解が導き出せますね。

この場合は回答の後に解説をすぐに入れて、笑らいながら答え合わせをする感じにするのがいいと思います。

そうすることで、不正解でも次に答えるのを躊躇しなくなりますし、雑談の延長の様な和やかな雰囲気になります。


楽しみながら、正解、不正解にこだわらず、盛り上がれる進行をすることがコツでしょう。

では具体的な問題に行きましょう。

高齢者向けのお月見クイズの問題例



◆3択問題

①お月見の時に飾るススキにはどんな力があると言われている?

1、けがを治す
2、魔除け
3、よく眠れる

答え:2の魔除け

②日本でお月見が始まったのはいつごろでしょう?

1、縄文時代
2、平安時代
3、弥生時代

答え:2の平安時代

③十五夜のお月さまはどんな形をしている?

1、まん丸
2、正方形
3、三日月

答え:1のまん丸

④お月見の時のお月さまの別名は?

1、仲秋の名月
2、上弦の月
3、月光仮面

答え:1の仲秋の名月

仲秋とは旧暦の8月15日頃の事を指します。

⑤お月見にはどんな意味がある?

1、交通安全
2、月を見ながらその年の収穫に感謝する
3、願い事をかなえる

答え:2

◆〇×問題

①お月見の時にお供えするお団子は15個である。

答え:〇

月が15日かけて満ちることから、15個と言われています。

②昔は十五夜の後に必ず十三夜にもお月見をした。

答え:〇

旧暦の9月13日にもお月見をしました。

③本当はススキは稲の代用として飾られている。

答え:〇

本来は稲穂を飾りたいが、十五夜のときには収穫の時期には早すぎるので、ススキを飾ったと言われています。

④里芋をお団子と一緒にお供えすると縁起がいい。

答え:〇

里芋は収穫時期でもあり、子孫繁栄の意味もあります。

⑤お月見にお団子がお供えするようになったのは、食べやすいからである。

答え:×

満ち欠けを繰り返すお月さまに似た形なので、不死や健康の象徴と考えられています。

⑥お月見団子は平安時代は四角かった。

答え:×

初めから丸い形です。

でも、まん丸ではなく、少し上を潰して楕円のようにしたそうです。

◆問題の出し方の実例

司会はーい、では次の問題です。お月見のお団子、実は家の人以外が盗み食いしても怒られない。〇でしょうか×でしょうか?

利用者の方々の答え、または札があがる。

司会皆さん、別れましたねー。では正解です。答えは「〇」

ここで、利用者の方の様々な反応があると思います。

司会正解の方はご存知でしたか? お月見ではお団子が無くなっても、お月さまが食べてくれた、と考えるそうですよ。子どもたちが家を回ってお供えを食べて回る地方もあるんだそうです。お団子を食べた人も、食べられた家も両方にいいことが起こるんですって。

子ども向けの時とは違い、事前にお月見についてお話してからクイズを行う必要はありません。

答え合わせの時に説明したり、色々とお話して盛り上げてください。


お月見のレクのクイズは問題が限られているように思えますが、調べるといろんなことも分かります。

難しいクイズには勘を使える問題形式にしたり工夫をしてみてください。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
お月見クイズ 子供向けに問題を作るとき
お月見の壁面飾り 型紙を活用しよう
お月見の壁面飾り 折り紙を使った作り方
9月に高齢者が行う工作 秋のスノードームの作り方
9月の壁面飾り デイサービスで作るときのデザインは
nice!(4)  コメント(0)  [編集]

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。