SSブログ

俳句の作り方 高校生レベルで考えること

夏休みに限らず、俳句は良く授業でも取り上げられます。

自分が教えているときも、なぜか高校生の方が小学生よりも作ることに苦手意識を持っているような感じがしました。

様々な理由があるようですが、今回は俳句の作り方のおさらいと高校生上が良い句を作るために考える点をまとめてみました。

スポンサードリンク


1、俳句の作り方
2、良い句を作るときのコツ
3、切れ字の効果
4、俳句を作るときの視点

に分けて進めていきます。

俳句は気軽に取り掛かれるものなので、これをきっかけに夏休みの課題になった時などには積極的に取り組んでください。

俳句の作り方



以前に俳句の作り方の基本は

夏休みに作る俳句 中学生以上のレベルアップ
俳句を作る夏 小学校で使える季語と簡単な作り方

で紹介しましたが、簡単におさらいしましょう。

◆基本的な決まり事

①季語を一つだけ入れる
②切れ字は一回だけ使える
③5,7,5の文字数が基本になる

これらのことを守るようにします。

また、字数が限られていることから、回りくどさや、重複した意味を避けるためには

・当たり前のことは言わない

例:冷たい氷

・形容詞、副詞は使わないようにする

例:うれしい、楽しい(小学生くらいならよいかもしれません)

・同じような意味の言葉を使わない

例:ひまわりの花

・始めの5文字と終わりの5文字の両方が名詞にならない

と言いうことに気を付けます。

音の響きや安っぽい印象を避け安くなります。

それぞれの詳しい説明は

夏休みに作る俳句 中学生以上のレベルアップ

で解説していますので一度、参照してみてください。

◆俳句を作るときのプロセス

では、一つの俳句ができるまでの過程を追ってみましょう。

①何を詠むのか決める。

気になっている女の子を映画とディズニーランドに誘った。

男女3人ずつのグループで行くので誘う方も気楽で、相手もOKだったが、

当日はなぜか、二人になってしまう。

いろいろなアトラクションに乗って楽しむも、

会話も緊張気味で、終始ぎこちない

向かい合わせの食事では沈黙が怖くて極度に緊張した。

途中から、現れた友だちに合流して、

自分にちょっとしたサプライズをしたことをこっそり知らされる。

そのあとは緊張も解け、楽しい時間が過ぎて行ったが、

初めての二人きりの時間がいろいろな思いで印象に残った。


こんな出来事があったとします。

②一番印象に残った気持ちを詠もうと決める

・二人きりでアトラクションに乗った時のワクワク

・食事をしたときの緊張感と自分のもどかしさ

・皆が現れた時の安堵感

・友人たちの気持ちへの嬉しさ

など、当日の気持ちの変化にフォーカスする。

この中から、食事したときの緊張感ともどかしさを句にすることに決める。

③最初のトライ

向かい合っている状態、

会話が続かない緊張、

気まずさを感じさせないような焦り、

を表し、

向かい合い ことばにつまる 夏の午後

とストレートに書いてみる

何か当たり前のような感じで一工夫したい。

④自分の気持ちに焦点を当てる

楽しいはずの時間が緊張で過ぎていく、

会話が途切れた時の怖さを感じる、

つまらないと思われたくない、良く思われたい、

など、不安と期待が入り混じる。

でも、自分ではなんともできないもどかしさを表したい。

⑤自分の気持ちを写すものをピックアップ

食事の時にテーブルにあったものに注目

アイスティーに着目する。

置かれてから時間がたって、水滴がグラスについているので、

その時の自分(冷や汗をかきそう、あるいはかいている)を写そうとする。

相手も同じものを注文しているので、テーブルには二つのグラスがある。

⑥句を作る

アイスティーのグラスを自分と相手に見立てて、

汗をかいてるアイスティー

と表現することに。

季語はアイスティーで夏を表しているのでこれで大丈夫

⑦俳句を完成させる

向かい合い 汗をかいてる アイスティー

「向かい合い」だと、デートの雰囲気が出ないので、

「見つめ合い」に直す。

見つめ合い 汗をかいてる アイスティー

でも、自分は片思いだし、両想いの雰囲気がある表現をやめて、自分のグラスだけにフォーカスすることに。

きみの前 汗をかいてる アイスティー

にしてみた。


自分が一番詠みたい気持ちは何かを作りながら確認して、

そこに焦点を当てて、気持ちが現れる一瞬をとらえる

ことが俳句を作るコツです。

これは学年や年齢に関係なく同じでしょう。


ではさらに良い句を作るときのポイントを2つ抑えましょう。

スポンサードリンク


良い句を作るときのコツ



学年が高くなればなるほど、俳句を作るというよりは発表することを躊躇したりすることがありますが、

それは有名な俳句を学習して知り始めているから

というのが理由の一つのようです。

また、考えている途中で気持ちが変ってしまって、意欲が落ちてしまっていることもあるようです。

良い俳句を作るにはこういったメンタル面でのハードルを克服する必要があります。

◆似たような句になってもよい

例えば、自分の作った句が有名な句や雑誌に載った句など結果似てしまっても気にしないことがたいせつです。

初めから似せて作ったりすることは問題外ですが、

自分の気持ちから生まれた句なら、自分そのものの作品として自信をもって欲しいです。

特に何かの大会に俳句を出して、偶然にも過去にほかの大会で受賞した句があった時には問題になります。

でも、類似の句を恐れるあまり、自分の素直な気持ちを表せないのは困ります。

もともと、17字の制限がある文なので、似通わない方が不思議なくらいです。

あの松尾芭蕉も

他の句より、まづ、わが句にわが句、等類する事をしらぬものなり。 よく思ひわけて味ふべし。 もし、わが句に障る他の句ある時は、必ずわが句を引くべし。

と言っています。

意味は

自分の句が他人の句に似てしまうことより、実は自分が似たような句ばかり作っていることの方に気づかないものです。 これを避けるためには、深く考えて、味わいながら句を作ることです。 もし、類句を作ってしまったら、迷わず自分の句を捨てなさい

ということです。

この中にある通り、深く考えて味わいながら句を作る、ことが出来ているかどうかが大切と言えます。

◆推敲を工夫する

出来上がった句がそのまま決定稿になることはあまりないのではないでしょうか。

必ず手直しをして、再度自分の気持ちを素直に表しているものかどうか、見直します。

その時のコツは

音を確認する
時間を置く
極端に推敲しすぎない

の3つです。

言葉の響きは大切です。

一度声に出して読んでみると句の持つ響きやリズムを実感できます。

一度つくってうまくいっていないと感じて、その場で良い考えが浮かばないときには

翌日、もう一度声に出して読んだり、考えてみるとうまくまとまることがあります。

ただ、あまり推敲に時間をかけると、色々な句や情報を盛り込みたくなり、

当初の気持ちから遠ざかってしまうことも多々あります。

ですから、程々のところで切り上げることも大切です。


これらに気を付ければ、より良い俳句ができると思います。

切れ字の効果



中学、高校では形式的なことも習うと思います。

俳句の音や調子を整えたり、思いをよい強く伝えるために使われるのが、

切れ字

です。

◆切れ字の種類

強く言い切る時に用い、その直前にある言葉をより強調したり、目立たせる役割があります。

有名な芭蕉の俳句

古池やかわず飛び込む水の音

の「や」が切れ字に当たり、「古池」をより強調する役割をします。

「古池に」とすると、飛び込んだ蛙の方が目立ちます。

「古池」をより強調することで、その時代背景や飛び込んだ後に戻る静寂に余韻を残す印象になります。

かな:末尾に使われ、感動や詠嘆を表す。
:詠嘆や呼びかけを表し、上の句に使われることが多い。
けり:末尾に使われ、強い調子を与える

現代ではこの3つの切れ字が使われています。

決して無理に使うことはありませんが、覚えておくとよい表現方法です。

俳句を作るときの視点



俳句を作るときの出発点でもありますが、

日頃から特に身の回りに目を向けて題材を見つけていきます。

◆どこからテーマを見つけるか

自分の体験、経験から作るのが一番ですが、

この他にも

人のしぐさ
人の表情
人の行動
身の回りの景色
生き物
植物
旅などの非日常

からもたくさん見つかると思います。

思いつかないときには季語から出発することも一つの方法です。

◆夏の季語

季語はたくさんあるので夏を例にしてみると

サイダー アロハシャツ さくらんぼ ところてん 阿波踊り
 
遠雷 夏の蝶 夏帽子 海開き 蟻地獄 金魚売り

天の川 夕涼み 

などがあります。

季語を先に決めて、句の初めか、終わりに決めて後の言葉を考えます。

◆物に感情を写す

先程、例で扱った

きみの前 汗をかいてる アイスティー

でも使われている、やり方です。

物や風景に自分の気持ちを写すのは句に深みを出すのに効果的な方法です。

・「さびしい」という気持ちを表す場合

直接「さびしい」と言うよりも、その人の置かれたいろいろな状況が想像されて、

人それぞれの人生が感じられます。


クリスマス たった一つのグラスかな


お祭りムードのクリスマスにたった一人で過ごす孤独が感じられます。

たまたま、一人で過ごすことになったのか、単身赴任だからか、直前に恋人に振られたのか、

いろいろと想像が膨らみます。


夕闇のこころを包む蝉しぐれ


こちらは夏の夕暮れ時、外の蝉の声とは裏腹にぽっかりと空いた心を表しているようです。

心の状態も決して前向きではなく、妻に先立たれた老夫婦の夫の心境を想像させます。


物はその人の日常に密着しているものなので、その人をより鮮明に表します。


今回は俳句の作り方を少し掘り下げてみました。

高校生や中学生の方がワンランク上の俳句を作るときの参考にしてください。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
夏休みに作る俳句 中学生以上のレベルアップ
俳句を作る夏 小学校で使える季語と簡単な作り方
俳句 夏の恋を詠む場合
俳句で使う夏の季語 中学生が使うと引き立つものは

nice!(4)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:学校

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。