SSブログ

時候の挨拶 6月中旬の例文集

6月の中旬は時期によっては梅雨入りしていたり、夏を思わせる日差しがあったり、

気候が不安定です。

手紙などの時候の挨拶も、気候と相手の体調を気遣うものが多く見られます。

今回はそんな不安定な時期の時候の挨拶を

1、ビジネス文書などに使われる例
2、手紙など親しい間柄に使われる例
3、結びの時候の挨拶

に分けて紹介していきます。

スポンサードリンク






中旬独特の季語も多く紹介します。

ではビジネスなど公式な文書に使われる表現から見てみます。

ビジネス文書などに使われる例



ビジネスなどに使われる時候の挨拶はほぼ決まった形があり、

それに沿って季語を当てはめながら書かれます。

結びで時候の挨拶が使われることはほぼありません。

◆6月中旬の季語

6月の中旬は10日前後から20日くらいまでの期間で、

二十四節気では

芒種(6月6日頃)の後から夏至(21日頃)まで

におよそ期間が重なります。

この間には関東地方は梅雨入りする年も多く、気候も気温も変化します。

梅雨の時期の時候の挨拶については

時候の挨拶 梅雨入りから梅雨明けの表現集

で詳しく取り扱っていますので、そちらも併せて参考にしてください。

ビジネス文書などでつかわれる改まった表現の形は

季語+~の候/~のみぎり/~の折り+相手を気づかう言葉

です。

中旬に良く使われる季語は

入梅 梅雨 初夏 向暑 深緑 紫陽花 梅雨冷 梅雨寒 

などです。

まだ梅雨入せず、暑い日が続いているようなら、

初夏、向暑、深緑

などの季語を使うのが気候と合っていてよいですね。

梅雨入りしているのなら

梅雨、入梅、梅雨寒などが違和感なく受け取られるでしょう。

また、梅雨に入っても雨が降らない日が多いならば

空梅雨

もよいですね。

この時期の季語を使うにあたって、気を付けることは

6月は暦の上では夏なので、「向暑」は使っても「向夏」という季語は使いません

◆中旬の時候の挨拶 例文

梅雨の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

向暑の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

梅雨寒の候、皆様ますますご壮健のことと存じます。

深緑の候、平素は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

初夏の候、貴社におかれましてはますますご清栄の段、心よりお慶び申し上げます。


ビジネス文書では後半の部分が相手を気づかう言葉になります。

この表現でも人に当てた場合と会社宛ての文書の場合で使う言葉が少し違うので注意が必要です。

4月の時候の挨拶 初旬の季語と例文

の記事中の、ケース別の挨拶例、で詳しく説明していますので、参照してチェックしてください。

では次は個人間の手紙の場合です。

スポンサードリンク



手紙など親しい間柄でつかわれる例



友人知人間でやり取りする手紙では時候の挨拶ももっと砕けた表現になります。

その季節や気候に合ったものを使えるので、バラエティーに富んだ表現が可能です。

◆6月中旬の季節を表す言葉

先程紹介した季語のほかに

梅雨空 長雨 雨雲 走り梅雨 曇天 雨に濡れた木々の緑 梅雨の晴れ間 かたつむり

など梅雨の時期特有の生き物や植物も風情があります。

また、梅雨入りが遅いときに暑い日が続いているときには

夏日 汗ばむ陽気 初夏 夏空 

などもよく使われます。

俳句などでつかわれる季語を使ってもこの時期を感じとれる時候の挨拶になるでしょう。

◆俳句などでつかわれている季語

噴水 仙人掌(サボテン) 毛虫 青葉寒 時の日 蛍袋 夏野菜 

冷麦 山法師 更衣 バラ あさざ 素麺 柿の花 蛍 迎え梅雨 蜥蜴

海亀 月下美人 蚊遣 蚊柱 亀の子 紅花 白菖蒲 銭亀 ででむし 

冷酒 蛇苺 鵜 扇風機 梅雨曇 業平忌 水羊羹 麦酒 蛭 菊挿す 

父の日 結葉 昼顔 アマリリス 明早し 桜桃忌 青葉 雀の担桶 

苔の花 鴨足草 えごの花 十薬 青芒 篠の子 四 葩 蝉生まる

レモンの花 


など、これらが6月中旬に使われている季語です。

では、時候の挨拶の例文を見てみましょう。

◆手紙などで使われる中旬の挨拶

梅雨空が続く毎日、いかがお過ごしでしょうか。

入梅を迎え、肌寒い日が続きますが、お変わりありませんか。

梅雨の晴れ間の青空がひときわ清々しく感じられます。

このところ梅雨寒の日が続いていますが、○○さまお変わりございませんか。

雨に濡れた紫陽花が一層あざやな季節、いかがお過ごしでしょうか。

曇天のはっきりしない天気が続き、梅雨入りも間近のようです。

夏の日差しから一転、梅雨寒の続く日々、お変わりございませんか。

日差しが強くなり、本格的な夏の足音に聞こえてくるようです。

入梅を迎え、わずかな晴れ間の太陽が有難く感じれます。

どんよりした曇り空に気分も塞ぎがちな今日この頃、体調など崩されていませんか。

迎え梅雨に木々の緑が一層みずみずしく映ります。

思いがけない梅雨寒に先日はストーブを出してしまいました。

雨に濡れた紫陽花にかたつむりを見つけました。梅雨の時期もまた楽しいものです。

梅雨入り宣言にも雨が少なく、今年は空梅雨でしょうか。

こちらは空梅雨のようで、夏の水不足が心配されます。そちらはいかがでしょうか。

向暑の汗ばむ季節、お変わりなくご活躍のことと思います。


こんな書き出しで近況を知らせてはいかがでしょうか。

手紙では相手を気づかう言葉も、温かみが感じられるものが多いように思います。

では結びでつかわれる時候の挨拶です。

結びの時候の挨拶



手紙では、結びでもその季節の気候に絡めて相手を気づかいます。

6月中旬は特に気温の変化が天気によって大きく、梅雨寒の時期でもあるので相手の体調や健康状態はとても気になります。

その思いを伝えるようにしましょう。

◆中旬の結びの例

梅雨寒の折り、お風邪など召されませんようお気を付けください。

梅雨に入り、急に気温が下がりましたので、体調崩されないよう、ご注意ください。

雨が続いていますが、お身体くれぐれもご自愛ください。

梅雨の晴れ間は思いのほか暑くなります。寒暖差で体調崩されないようお体おいといください。

梅雨の中休み、体調を崩されないようお体ご自愛ください。

長雨で気温が低い日が続いております、お風邪など引かれませんように。

梅雨寒の折、くれぐれもご無理なさいませんようお体大切に。


手紙の最後に心のこもった言葉を見ると、受け取った相手の気持ちも和みます。

6月の中旬の時候の挨拶はその年の梅雨入りの時期によって適切な季語を選ぶ言葉ポイントです。

ビジネス文書でも手紙でも出す時期にあった表現を選んでください。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
時候の挨拶 6月に使う紫陽花の表現集
時候の挨拶 梅雨入りから梅雨明けの表現集
時候の挨拶 6月中旬の結びのバリエーション
6月の時候の挨拶 学校文書に使える季語
6月の時候のあいさつ 季語の意味と使う時期の例文
7月 8月 夏の時候の挨拶 手紙やメールで役立つ表現


nice!(2)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:仕事

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。