SSブログ

子どもの日に食べる柏餅 由来と意味

5月5日の子どもの日に必ず食べる柏餅。

今回はその意味を調べてみたので、紹介したいと思います。

意外と歴史は意外と浅く、地域性もあるようです。

1、端午の節句の意味
2、柏餅の由来 
3、柏餅の意味

に分けてお話しましょう。

スポンサードリンク


端午の節句の意味



◆節句とは

簡単に言うと、

日本の暦の上での年中行事の節目の日の事です。

もともとは中国から由来したものが日本の暦に定着したもののようです。

節句は1年に5日あり、それぞれ

人日(1月7日) 七草の節句
上巳(3月3日) 桃の節句
端午(5月5日) 菖蒲の節句
七夕(7月7日) たなばた
重陽(9月9日)

となっています。

9月9日は菊の節句と言われていますが、あまり日本では知られていませんね。

それ以外は、1月7日は七草粥を食べたり、3月3日は桃の節句、7月7日は七夕として定着しています。

◆端午の節句

そして5月5日の端午の節句は

干支に当てはめた旧暦の月で、「午」の月が5月に当たり、

「端」は「最初、始め」の意味から、5月の最初の「午」の日を節句としたようですが、

後に、「午」は「五」と同じ読み方なので、5月5日を節句としてお祝いするようになったということです。

旧暦の月と干支の関係は下のようになります。

子(11月)、丑(12月)、寅(1月)、卯(2月)、辰(3月)、巳(4月)、午(5月)、未(6月)申(7月)、酉(8月)、戌(10月)、亥(11月)


端午の節句は最初は宮中の行事として行われていたようですが、

鎌倉時代ごろから男の子の節句としてお祝いされるようになりました。

もともとが菖蒲の節句としてお祝いされていて、

邪気や悪いものは香の強いものに弱いといわれ、菖蒲で邪気払いする日でした。

また、「菖蒲」は「尚武」と同じ読みになり、その葉の形が刀や剣に似ていることで男の子の節句になり、

その成長と健康を祝う日になります。

武者飾りや兜飾りなどの5月人形にもそれがうかがえます。

その時のお供えとして欠かせない柏餅についてみていきましょう。

柏餅の由来



5月5日にお供えされるものは柏餅と粽(ちまき)です。

もともとこの日にお供えされるものは中国から伝わったでしたが、

江戸時代頃に柏餅が日本で生まれ、

徳川家重(9代将軍)から家治(10代将軍)の頃に端午の節句の食べ物になったと言われています。

つまり日本発祥のお菓子であるわけです。

柏餅が食べられたのは関東地方が中心で、参勤交代などで地方にも知られるようになったようですが、

関東以外では粽がお供えとしては一般的だったようです。

それでは今では全国で食べられている柏餅の意味を見ていきます。

スポンサードリンク


柏餅の意味



柏餅にはどんな意味が込められているのか?

実はお餅そのものよりも、包んでいる脇役の葉っぱに深い意味があります。

◆柏の葉を使う意味

・子孫繁栄

普通、樹木の葉は古い葉が落ちて、新芽が出るというサイクルを繰り返しますが、

柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちません。

古い葉を両親、新芽を子に例えると、

子どもが育つまでは両親が死なない、といういことになり、

家系が途切れず、子孫繁栄を思わせるということで使われるようになったそうです。

いわゆる縁起担ぎです。

・柏手を打つ

葉っぱの形が柏手を打つときの手のひらに似ているので、縁起の良いものとされるようになった。

柏手は神社で神様にお願いをするときに打つものですが、

このことにかけて、子供の健康と成長を祈願するということに結び付いたようです。

・お餅の痛みを防ぐ

お餅は餡を包んでそのままにしておくと翌日には固く、

表面が乾いて食べられなくなってしまいます。

柏の葉で包むことで保湿効果が期待でき、それを防ぐことができます。

また、柏の葉は抗菌作用があって痛みを遅くしてくれるので、

保存料としての役割もある程度果たしてくれます。

これもお餅の良い状態が長く続くことから、健康、長寿の願いに結び付けられます。

・香りをつける

柏の葉は桜餅についている葉っぱの様に食べる人は少ないと思いますが、

お餅に独特の良い香りを付けます。

食べるときに剥がすとほんのりと良い香りがしますし、口元に持っていくとその香りを楽しめます。

・手が汚れないように

お餅の部分を直接つかむとあとで手がべたべたしたりします。

葉っぱの部分をもって少しずつ剥がして食べるとあとで手を洗わずに済みます。


柏餅の葉っぱには

子供の健康と成長を願った縁起担ぎと実用性の両方の意味があるのが分ります。


さらに強い邪気払いの気持ちが込められているのは

蓬(よもぎ)で作ったお餅です。

先程も触れましたが、邪気や悪い気は香りの強いものに弱いとされているので、

菖蒲と一緒に端午の節句によくお供えされます。


何気なく食べている柏餅ですが、子供の成長を願う気持ちがたくさん込められています。

子どもの日に合わせて手作りする作り方については

柏餅の作り方 上新粉を使って簡単に

を、

葉っぱについてより詳しい説明は

柏餅の葉っぱの代用は何を使うのか

で触れているのでよろしかったら参考にしてください。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
柏餅の作り方 よもぎを使った3つの方法
保育園で子供の日に出すクイズ 園児が飽きない作り方
保育園 こどもの日の出し物でお勧めのもの5選
nice!(3)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。