SSブログ

1月に出す高齢者向けのクイズ 季節感のあるものを

1月はお正月など日本の行事がたくさんあります。

高齢者施設でレクとして出すクイズもこの月ならではのものになりますが、

むしろ利用者の方々の方が、出題する職員の方々よりも詳しかったりするのではないでしょうか。

特に昔からの行事に関しては思い出してもらう意味も含めてたくさんの問題が作れると思います。

クイズを作る職員の方も勉強しながら楽しんで作れますね。

今回は1月にちなんだクイズの問題をいくつか取り上げてみます。

〇×問題や3択、4択くらいの問題が皆さん楽しめますよ。

お正月にちなんだ問題



・子供たちが気になるお年玉、昔はお餅だった。

答え:〇

お年玉の「玉」は神様の魂の「たま」、賜りものの「たま」の意味があります。

お正月はお供え物をして歳神様をお迎えするので、そのお供えをみんなで分けていただくのがお年玉の起源でした。

それがいつの間にかお金に変わったのです。

・昔の定番の遊びのコマ回し、なぜお正月にやるのでしょうか。

1、魔除けのため
2、トンボの目を回すため
3、昔はコマ以外にオモチャが無かった

答え:1

コマはもともと中国から伝わったのもです。

奈良時代に伝わってきたコマは「鳴りゴマ」と言って、回すと音が出たそうです。

この音が悪霊退治の効果あると信じられていたのです。

コマ回しは年に初めの邪気払いの意味もあったのでしょう。

・年賀状という習慣は江戸時代から始まった。

答え:×

年賀状は郵便の制度が始まった明治時代にはじまりました。

今のお年玉付き年賀状は昭和24年にスタートしました。

江戸時代は郵便はがき自体存在しませんし、文字を書ける人もどのくらいいたか疑問ですね。

・初詣に行くと必ずおみくじを引きますね。おみくじを木に結び付けるのは「縁を結ぶ」ということに通じるからである。

答え:〇

よく見る光景ですね。正解した方も多かったのではないでしょうか。

でも最近は別におみくじを結ぶ場所を設けている神社が増えて居ます。

余りに多くのおみくじを結ぶと木にダメージがあるからだそうです。

・有名な神社にはたくさんの人が訪れる初詣。大晦日から元旦にかけて年をまたいで初詣することを何と呼ぶでしょうか。

1、お礼参り
2、丑の刻参り
3、二年参り

答え:二年参り

大晦日のテレビでよく見る光景ですね。

明治神宮などが良く中継されます。

・お正月の飾りで鏡餅などの上に乗っているだいだい。どんな願いを込めて飾るのでしょうか。

1、厄除け
2、健康と美容
3、家が栄えるように

答え:家が栄えるように

一見ミカンのようですが、だいだいは家が「代々」栄えるようにという願いが込められています。

・初夢で見ると縁起がよいものは、一:富士、二:鷹、三は何?

1、なすび
2、キュウリ
3、ラッキョウ

答え:なすび

「事を成す」に通じることから縁起が良いとされています。

じつは縁起の良いものには6まであって、四:扇、五:煙草、六:座頭となります。

・座頭=琵琶法師の夢は縁起が良いと言われていますが、なぜでしょう。理由として当てはまらないものを選んでください。

1、法師はお坊さんなので「毛が無い」=「怪我無い」につながる
2、毛のない頭は光るので先が明るいから
3、読んでもらうお経がありがたいから

答え:3

ふざけているようですが、1と2が正解です。

・年末は「火の用心」の合言葉で町内会の方々が夜回りをします。江戸時代には町火消が活躍しましたが、この制度をつくった有名な人は誰でしょう。

1、大岡忠相
2、聖徳太子
3、徳川家康

答え:大岡忠相

あの大岡越前です。時代劇ではこのことも取り上げられていますし、ご覧になっている高齢者の方も多いのではないでしょうか。

享保3年に町奉行大岡忠相のもとで整備が進められて、いろは文字をとって組に分けられました。

「め組」などと呼ばれていました。

・町火消は「いろは文字」をとって組に分けられていましたが、「ひ組」はありませんでした。その理由はなぜでしょう。

1、「非行」を連想させるから
2、「火」に通じるので縁起が悪いから
3、干物屋さんに同じ名前のお店があったから

答え:2、「火」に通じるから

この他にも「へ」は「屁」を、「ら」は「摩羅(男性器の意味)」を連想させるということで使われなかったと言われています。

スポンサードリンク


おせち料理に関するクイズ



・お正月には特別なお箸を使わなければならない

答え:〇

お正月に食べるおせち料理は神様と一緒に食べる料理とされています。

なので、特別なお箸を用意して食べます。

このときのお箸は祝箸と呼ばれて、両端が細くなっている形です。

よくお正月にはお掃除や料理をしてはいけないといわれていますね。

それは1日から3日までは年神様がいるから失礼にならないようにという意味からです。

おせち料理も特別なものなのですね。

・おせち料理に入っているレンコンは「未来が見通せるように」という意味である。

答え:〇

穴がたくさん空いているのでこの意味があります。

・海老にはどんな意味があるのでしょうか?

1、美味しいから
2、赤くて色鮮やか
3、長寿と出世を願う意味

答え:長寿と出世を願う意味

髭が長くて背中が丸まっているので長寿を、また、脱皮をするので成長をと願う意味があります。

・昆布巻きには「学業成就」の意味とともに「子孫繁栄」の意味もある。

答え:〇

昆布巻きは巻物を連想させる形から、学問成就を願う意味があります。

同時に「喜ぶ」という音に通じるため健康長寿を、また、「子生」という音にも通じるため子孫繁栄の意味も持ちます。

・おせちに入っている黒豆は大金持ちになれるようにという願いが込められている。

答え:×

黒豆は魔除け、まめに働けますようにという意味があります。

大金持ちになれるようにという願いは栗きんとんに込められています。

・1月7日に食べる七草粥。入っている春の七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナとあと一つは何?

答え:スズシロ

七草粥はお正月の食べすぎや体調不良を整える効果があるといわれています。

消化に良く、栄養があるものを食べるのは昔からの生活の知恵ともいえます。

・元旦から3日の間に飲むお酒(薬酒)をお屠蘇と呼ぶ。

答え:〇

これも不老長寿を願って三が日の間に飲みます。

単なるお酒じゃなくて、薬草が入っています。

健康に関するクイズ



・寒い時期には湯船につかって温まりたいもの。湯船の温度は熱いほど病気予防に効果がある

答え:×

暑すぎるお風呂はヒートショックを引き起こしたり危険がいっぱいなのでNGです。

特に高齢者の方は急激な血圧の変動など体に大きな負担になります。

脱衣所も暖かく、お風呂場も湯船からの湯気で充満するくらいの時間をおいて温度差を極力少なくして入ることがたいせつです。

お湯の温度も40℃くらいまでにして、長めに浸かって体を温めます。

41℃以上は副交感神経が緊張して眠れなくなったり、リラックス出来なくなるので良くありません。

・靴下をはいて寝ると足が冷えない。

答え:×

寝ている間は少なからず汗をかくので、靴下が湿り、からだを冷やしてしまう結果になります。

冷えは血管を収縮させてしまって体全体を冷やしてしまいます。

・コタツで寝るのは暖かくて健康によい。

答え:×

昔からよく「こたつで寝ると風邪をひく」と言われているので正解の方が多かったと思います。

まず、コタツは下半身だけ入るものですから、上半身とは温度差がありますね。

これは眠るにはあまり適していません。

なので、睡眠不足を引き起こしやすく、体調を崩しやすくなります。

もっと怖いのは脱水症状や低温火傷です。

特に脱水症状は脳梗塞などのリスクもあるのでコタツで寝るのは避けましょう。

年末の一大イベント紅白歌合戦についての問題



・次のうちグループとソロの両方で紅白に出場経験がないのは誰でしょう。

1、武田鉄矢 (海援隊)
2、藤井フミヤ (チェッカーズ)
3、後藤真希 (モーニング娘。)
4、玉置浩二 (安全地帯)
5、桑田佳祐 (サザンオールスターズ)

答え:桑田佳祐

桑田さんがソロで出場したのは特別枠でしたのでソロとは数えません。

後藤真希さんは持ち歌ではなく、カバー曲「オリビアを聴きながら」でソロ出場しました。

何か不思議な感じですね。

・第一回の紅白歌合戦は昭和26年に放送されましたが、勝ったのは紅組と白組のどちらでしょうか。

答え:白組

このときにはなんと大晦日ではなく、1月3日の夜の8時から9時までの1時間だったそうです。

・紅白歌合戦が今のように大晦日に放送されるようになったのは第4回目からである。

答え:〇

1953年の第4回から大晦日に放送されます。

ちなみにこの年の1月には第三回が行われています。

・紅白歌合戦のトリを13回も務めた女性歌手は誰でしょう。

答え:美空ひばり

美空ひばりさんは第8回、第9回、第10回、第14回、第15回、第16回、第17回、第18回、第19回、第20回、第21回、第22回、第23回のトリを務めています。

回数は北島三郎さんと五木ひろしさんも13回トリを務めています。


今回は1月と年末年始の行事や娯楽についてのクイズを紹介しました。

高齢者の方にとっては勘を使って答えるものや、かつて覚えた知識を思い出して答えるものなど、問題も様々です。

いずれもよい脳トレにもなるので、みんなでワイワイやってみたり、チーム対抗で得点を競ったりして楽しんでください。

合せて読みたい記事
おせち料理を折り紙で作るときの折り方
年賀状 高齢者施設で手作りする方法
1月製作 高齢者が作る縁起物
1月の壁面飾り 高齢者施設で作る2作品

スポンサードリンク





nice!(3)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。