時候の挨拶に使われる表現もそれが反映されます。
保育園や幼稚園のおしらせやお便りは保護者の方へ子供の様子を伝える一つの方法ですから、
体の事や風邪対策に絡めて前文を書くことが多いと思います。
今回は11月の保育園のお便りの例と時候の挨拶の例を合わせて紹介します。
スポンサードリンク
11月の時候の挨拶の例
保育園や幼稚園で作られるお便り書かれる時候の挨拶は
普段、手紙や公式文書に書くような堅い印象のものではなく、もっと砕けた表現を用います。
季節を感じさせる表現を用いるのはもちろんですけれども、
保育園のお便りに使われる時候の挨拶の内容としては次の様なものが多いです。
・園児の健康に関するもの
・季節感を優先して保護者の方を意識したもの
・運動会など10月の行事の様子を含めたもの
最後はお便りを作る保育士の方が特に運動会で心動かされた場合に多く見られます。
では、この3つのタイプの例文をいくつかあげてみましょう。
11月の時候の挨拶の例文
◆季節感を優先したもの
風が肌寒い季節ですが、昼間の温かい時間には近所の公園で子供たちは元気いっぱいに遊んでいます。
園に向かうイチョウ並木が黄色く色づいてきました。11月になり子供たちの顔つきもずいぶんお兄さんお姉さんらしくなってきました。
舗道は赤や黄色の葉っぱがいっぱい敷き詰められ、カサカサとなる落葉の感触を楽しんでいる子どもたち。
秋晴れの日が続き、子供たちは滑り台やブランコで元気いっぱいに遊んでいます。
朝夕の寒暖差が大きくなってきました。子供たちは元気に早起きできていますか。
11月になりました。七五三のお祝いの話が子供たちから聞こえてきます。
公園のドングリや松ぼっくりあつめに子供たちは夢中になっています。
落葉を拾ったり、ドングリを拾ったり、深まる秋を子どもたちは楽しそうに感じているようです。
先月まで心地よかった風もだんだんと肌寒さを感じるようになってきました。
日の暮れが早くなり、深まる秋を感じます。
頬に触れる風もだんだんと冷たさを増し、秋の深まりを感じる今日この頃です。
小春日和の中、元気に遊ぶ子供たちの姿に
深まる秋を感じながら、子供たちは自然との触れ合いを日々楽しんでいます。
日に日に空気が冷たさを増し、朝夕は羽織るものが欲しくなりました。
まっ黄色なイチョウの木の下で舞い散る葉を夢中で追いかけている子どもたち
◆園児の健康に関する挨拶
朝夕はひんやりと冷え込む季節になりました。風邪をひいているお友達が増えているようです。体調を崩してはいませんか。
食欲の秋、栄養をたくさん摂ってこれから寒くなる季節の準備をしましょう。
肌寒い季節になり空気も乾いてきました。子供たちはご家庭でもうがいと手洗いをしていますか。
朝はひんやり冷え込む季節です。早寝早起き、規則正しい生活は出来ていますか。
味覚の秋、子供たちは好き嫌いなくお食事出来ているでしょうか。
◆運動会についての感想を入れた挨拶
運動会を終えてほっとしている様子の子どもたちですが、顔つきがお兄さん、お姉さんぽくなり、一回り成長したように感じます。
先月の運動会はみんなの頑張りに感動しました。今も秋風の中、寒さを吹き飛ばして外で走り回っている子どもたちは…
運動会ではたくましい姿を見せてくれた子供たち。その成長の速さに驚きの毎日です。
保育園、幼稚園の時候の挨拶は季節を感じながらも子供の様子や成長と結びつけることが多いですね。
改まった表現なら、二十四節気の季語を適切な時期に用いたりしますが、
砕けた表現ならその年の気候に合った言い回しができます。
その方が保護者の方にも伝わりやすく、自然に受け取られるでしょう。
では、11月のおしらせ、おたよりの例文です。
スポンサードリンク
11月の保育園のおたよりとお知らせの例
11月は季節の変わり目で風も流行し始める時期でもあるので、
健康面のことについてのお報せにボリュームを割くようにします。
レイアウトは園によっていろいろありますが、ないような凡そこのような感じで似通っていると思います。
①タイトル
○○保育園だより
○○組つうしん
など、園全体のものか、クラスや学年単位で出すものかによって変えます。
②日付
おしらせを配る日付にします。
平成30年11月3日
など
③前文
時候の挨拶を含めたものを書きます。
肌に触れる風もだんだんと冷たくなる季節ですが、子供たちは元気に屋外で走り回っています。
たくましい姿を見せてくれた運動会から、もう立冬を迎える11月になります。成長していく子供たちに日々驚かされています。
など。
④おしらせ1
来月にはクリスマスリーズ作りに挑戦します。現在、材料のドングリや松ぼっくり、落ち葉などを集めています。
もし、気が付きましたら、園までお持ちいただきますようお願いいたします。
クラスの活動に使うものなど保護者の方に依頼する場合には早めにお知らせしておきます。
⑤おしらせ2
先程とは別のおしらせを書きます。
園の付近の道路で最近、交通事故が起きています。
交通ルールのハンドブックを配布いたしますので、お子様と一緒に交通ルールを今一度確認してください。
特に信号や横断歩道を渡るときのルールを登園時などに繰り返し確認してください。
分けて書くことでより注意喚起の効果を期待します。
⑥クラスの様子
主に先月(10月)の活動の様子をおしらせします。
年長さんはお兄さんお姉さんぶりを発揮して、年下の子たちを助けてダンスをする姿に大きな成長が見られました。
農園でのさつまいも堀も楽しくできました。お芋が土の中にあると初めて知った子もいましたね。
帰ってきて園長先生がおいしく蒸かしてくれたさつまいもをおやつにいただきました。ホクホクの甘味に子供たちも大喜びでした。
⑦園全体の様子
11月に入ると、日が暮れる時間が一層早くなります。お迎えの方が見えるまで不安に感じている子どももいます。
お迎えの時間が遅くなる際にはご連絡をいただきますようご協力お願いいたします。
10月は「元気にお返事週間」を実施しました。朝、昼、夕方にはみんな元気に挨拶できました。
など園全体で取り組んだことについて成果などを知らせます。
⑧運動に関して
ここでは11月の活動予定を大まかに書きます。行事ではなく、日常行うことを中心にします。
・朝の体操を行います。
今はやりの○○体操を毎朝行います。先生達と一緒に体を動かして風に負けない体づくりをします。
・自然に多く触れあいます
木々の葉が色とりどりに変化する季節です。お散歩のときには落葉やどんぐり集めをしながら、自然と触れ合う楽しさを感じてもらいます。
⑨食に関して
主に給食や家庭での食事に関する連絡です。
・給食について
秋の味覚のキノコを給食に取り入れます。
子供たちにはあまり人気がなく、嫌いな子もいると思いますが、細かく刻んでオムライスなどに入れて
提供します。
まいたけやシイタケ、しめじなどはビタミンB2や食物繊維が豊富ですからご家庭でも試してみてください。
また、食事の時の姿勢も教えて身につけていきます。
椅子に正しく座って食べられるように練習します。
⑩保健室からのおしらせ
主に健康に関してのおしらせを伝えます。
・食事前の手洗いと消毒について
11月に入り風邪の流行が予想されます。食事前、外から帰ってきた際には石鹸をつかった正しい手洗いの指導を行います。
また、同時にうがいも行い。風邪の予防に努めます。
・マスクの着用について
お子様が風邪をひいて、くしゃみや咳が続く場合にはマスクの着用をお願いいたします。
風邪やインフルエンザの流行期には保育士や職員も感染予防のためマスク着用で保育に当たることをご理解いただきたく思います。
⑪11月の行事
園全体の行事をしらせます。
・歯科検診と歯磨き教室
11月8日は「いい歯の日」です。歯科医による虫歯検診と歯磨き教室を行います。
・勤労感謝の日
11月23日は勤労感謝の日です。普段働いでいるお父さんお母さんに感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作成します。
11月は運動会も終わって、季節が冬に向かって本格的に進む月です。
保育園、幼稚園のお知らせも健康面のお願いが多くなります。
前文に含める時候の挨拶は季節感と子供の様子が伝わるようなものを考えると、保護者の方にもつたわりやすく温かみのある印象になると思います。
スポンサードリンク
合せて読みたい記事
時候の挨拶 11月に出すお礼状の例文
時候の挨拶 10月上旬に学校関係の文書を作る場合の注意点
手紙での時候の挨拶 11月下旬までの場合
保育園の卒園式で行う祝辞 二つの例
保育園の卒園文集のメッセージ 保育士の先生に向けて
保育園の卒園式でのあいさつ 保護者の立場からの例
コメント 0