SSブログ

喪中はがきが届いたら…香典を送る前に考えるべきこと


突然の喪中はがきで知人の不幸を知った時、香典をおくるかどうか悩みますね。

特に親しくしていなくても、身内のお葬式に出席していただいた方ならなおさら考えてしまいます。

でも、このときに一番考えなくてはいけないことはご家族の気持ちです。

自分の気持ちを優先して行動を起こしてしまいがちですが、最優先することを頭に置いて何が適切かを考えます。

今回は喪中はがきが届いたら香典を送るべきかどうかの判断の目安に触れてみたいと思います。

喪中はがきで訃報を知ったということは



喪中はがきをもらって初めてその方が亡くなったということを知った、

ということをまず冷静に考えましょう。

つい、知人が亡くなったからお悔やみを伝えなくては、何か送らなくてはと思いがちですが、自分の気持ちはまず抑えておきます。

まず、二つの観点から考えてみましょう。

・喪中はがきの意味は

喪中はがきは別名、年賀欠礼状または喪中欠礼状と呼ばれます。

つまり、毎年年賀状のやり取りをしている相手に、「身内が亡くなり、現在喪に服しているので新年のご挨拶ができません」

という意味のものです。

ですから、喪中そのものを相手に知らせる目的ではないのです。

・喪中はがきが届いたということは

もう一つ、喪中はがきが届いて先方の喪中を知ったということは、

会葬には招かれなかったということです。

おそらく遺族の方は、

身内だけで葬儀を行いたい
家族葬にしたい
密葬にしたい

という希望があってあえて家族、親族以外を呼ばなかったのではないかということも考えられます。

お香典を受け取りたくないという気持ちもあるかもしれません。

招かれた方は香典をもっていくでしょうし、知らせた人数によって香典返しも準備するでしょう。

また、喪中はがきが届いた時点で葬儀に関することはすべて終わって区切りがついている、とも考えらます。

ここで時間が経った時に香典をおくることが果たしてよいのかどうかということになります。

問題は、亡くなった方が以前、身内の葬儀の時に来てくれて、お香典を持ってきてくれた場合ですね。

こちらも先方に不幸があった時にはお返しをしたい気持ちがあります。

どうしてもお香典を持参したり送ったりしたいときにはどうするのか、このときには先方の気持ちを確認していくつかの選択肢を考えてみます。

喪中はがきを貰った時にはどう行動するか



故人の葬儀には出席せず、喪中はがきで不幸を知ったということで話を進めていきます。

①喪中はがきが届いたら

初めて不幸があったと知ります。

そして故人とのどんなお付き合いがあったかを考えます。

・年賀状だけのやり取り
・恩師や知人
・身内の不幸の時に葬儀に出席して香典をいただいた

などが思い浮かびます。

特に親しくもなく、身内や家族の葬儀に来ていただいてもいないのなら、

喪中見舞い
寒中見舞い
電話等でお悔やみと励ましの言葉を伝える

などしましょう。

このブログの記事

喪中はがきが届いたらどうすればよいか 文例を交えた3つの対応

も参考にしてください。

スポンサードリンク


②お香典をおくりたいと思ったら

親しい方、恩師、以前身内の不幸の時に香典をいただいたかたなら、お返しをしたくなるものです。

このときには香典を贈る前に必ず

・先方に一度連絡を入れる

ようにします。

先程も触れましたが、葬儀の際に連絡をくれなかったのはどういうことなのかをよく考えてください。

最近は家族葬など身内で済ませる方法も多くなっています。

葬儀に参列しても、香典を受け取らないケースもあります。

連絡を入れた際には

・香典を送りたい気持ちがあるが、受け取ってもらえるか

を必ず聞きます。

もし、香典を固辞されたらそれに従います。

その場合はも喪中見舞いや、寒中見舞い、初盆や一周忌の際にお花を贈るなどするとよいでしょう。

また、香典を受け取っていただけるのなら、先方が香典返し(通常は香典の金額の3分の1程度のもの)を送ってくることも常識として予想できます。

それが負担にならないか、葬儀などすべて終わった後でかえって手間をかけてしまわないかどうかを会話から察することも大切です。

送る場合だけではなく、先方のお宅に持参する場合も必ず連絡を入れてお気持ちを確かめてから行動しましょう。

その際には喪中見舞いを同封しておきます。

喪中はがきが届いたらどうすればよいか 文例を交えた3つの対応

で紹介してる例文の中に

心ばかりものを同封いたします

故人のお好きだったものをお供えいただければと存じます

の文言を付け加えておきましょう。

③お供え物を送りたい

お菓子などをお供えとして送る場合もあります。

この場合も必ず、先方の方に連絡を入れて送ってよいか聞いてください。

送られた側はこういったものもお返しをするのが礼儀になりますから、先方の迷惑にならないように気を遣います。

もし、葬儀など一通り終わったので結構です、というニュアンスの事を言われたらそれに従います。

故人の事を想ってくれる人が居ることをうれしく思う反面、金額の分からないものなどはお返しがかえって高くついてしまったり手間に思うかもしれません。

お付き合いの度合いにもよりますが、あまり高価なものはかえって迷惑なる可能性もありますから気をつけましょう。

④お返しのいらないものを送る

香典や高価なものや値段のわからないものは手間をかけてしまうことがある反面、

お返ししなくても良いと思われるもの

お線香、故人の好きだった果物

など安いもので値段もわかりやすいものは遺族の方に負担をかけることがありません。

これは送る側の気持ちを満たし、送られる側も煩わされることもない選択でもあります。

親しい間柄、旧知であっても葬儀に招待しないのはそれなりの理由があってのことでしょうから、

様々な事情を配慮して、喪中見舞いを添えて送ると良いと思います。

この場合にも、まずお悔やみの連絡を入れてから行動しましょう。


喪中はがきを受け取った時にはどうしても自分の気持ち優先で動いてしまいがちですが、

遺族の方の気持ちを最優先に行動することがたいせつだと思います。

今回いくつかの例を紹介しましたので、参考にしてみてください。

合せて読みたい記事
喪中はがきが届いたらどうすればよいか 文例を交えた3つの対応
喪中はがきはいつ出すのがよいのか 49日中出せるのか
喪中はがきの文例 続柄をどの様に書くか
時候の挨拶 11月に出すお礼状の例文
喪中はがきを出す範囲は? 祖父母が亡くなった場合

スポンサードリンク
nice!(2)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:仕事

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。