SSブログ

喪中はがきの文例 続柄をどの様に書くか


親族が無くなった時、喪中のため新年のご挨拶は控えさせていただきます、という意味で出す喪中はがき。

どの様に書いてよいかわからずに困るのが無くなった方の続柄です。

今回は文例とともに続柄について詳しく説明したいと思いますが、

書き方は自分とどれだけ近いのかによっていくつかの形があります。

始めは続柄を書く時に基本になる親等についてから説明します。

喪中はがきを出す範囲は



喪中はがきを出す範囲は一般的には二親等以内の血族で同居をしているかもしくはそれと同等の関係のかたが亡くなったときとされます。

◆親等

親等とは本人から見た家族、親族の関係を表したものです。

・0親等:本人とその配偶者、夫と妻の事を指します。

配偶者は本人と同一とみなします。

もし、自分の配偶者が無くなった時には

または主人家内

という続柄を書きます。

・一親等:自分の父母、子供を指します。

父母は自分の父親と配偶者の父親も含みます。

養父や養母も同様です。

自分の父親のことは

続柄は世帯主(多くの場合夫や父親)から見た呼び方になるので、

夫の父母

実父実母となります。

養父、養母はそのままです。特に断りを入れないことも多いです。

配偶者の父母

義父岳父妻の父義母丈母妻の母

となります。

子ども

息子長男長女など

となります。

・二親等:兄弟姉妹、祖父母、孫を指します。

夫の兄弟姉妹

長兄次兄次男末弟長姉次妹末妹など

夫の孫の場合は

孫息子孫娘

となります。

父母の親

祖父祖母

兄弟姉妹の配偶者

義姉義兄義妹義弟

となります。

配偶者の父母の親

祖父祖母

配偶者の兄弟姉妹

義姉義兄義妹義弟

とします。


◆喪中はがきを出す範囲は

一般的に喪中の範囲とされるのが上に挙げた二親等の範囲ですが、

これに当たる人が亡くなった時に必ずしも喪中はがきを出すとは限りません。

・ほとんどの人が喪中はがきを出す

父母、子供、兄弟姉妹、義父、義母

が亡くなった時にはほぼ例外なく喪中はがきを出します。

・喪中はがきを出す人と出さない人がいる

両親の祖父母、配偶者の兄弟姉妹

が亡くなった時には同居しているかいないか、普段から親しい付き合いや交流があったなどによって喪中とするかどうか違ってきます。

判断の目安としてこのブログの記事

喪中はがきの文例 祖母と義祖母が亡くなった場合

の説明も参考にしてみてください。

・ほとんどの人が喪中はがきを出さない

両親の曾祖父母、伯父、伯母、叔父、叔母、従兄弟

こちらは三親等になってしまいますのでよほどのことがない限り出すことは無いようです。

スポンサードリンク


文例を用いた続柄の書き方の例



では例を見ながら、続柄の書き方を確認していきます。

◆喪中はがきの基本的な構成

喪中はがきの内容はほぼ次の様な形になります。

・新年の欠礼の挨拶
・逝去した方に関する文
・今までお世話になったお礼
・今後も変わらぬお付き合いをお願いする文
・よい年を迎えることを願う文
・日付、差出人

多少表現の違いがあっても必ず伝えるべき内容は同じです。

◆続柄の書き方の文例

亡くなった方がひとりの場合なら、夫婦で話し合って適切な続柄の書き方を決めればよいでしょう。

もし、夫が世帯主で妻の父親が亡くなったのなら、

続柄

父、義父、妻の父

のいずれかになります。

会社関係のかたや毎年年賀状をやり取りしている親しい友人たちに向けるなら、

自分の父親か配偶者の父親かはっきりと分かるほうが親切かもしれません。



喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

本年6月に妻の父 椎名健邦が90歳にて永眠いたしました

ここに生前のご厚情に深く感謝申し上げます

明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます

平成30年 11月   三明洋二


もう一つまれな例ですが、同じ年に親族が二人亡くなった場合です。



喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます

本年5月に父 三明幸三が88歳にて

本年8月に妻の母 椎名幸子が96歳にて

永眠いたしました

ここに生前のご厚情に深く感謝申し上げます

明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます

平成30年11月     三明洋二
              明子


お二方亡くなられた時の書き方ですが、亡くなった順番に書くのが普通です。

この文例の場合は世帯主(夫)の実の父親、配偶者(妻)の母親が亡くなった時のものです。

個人的な感覚ですが、

自分の父親を「父」として、妻の母親を「義母」

とするのは抵抗があるのでこのようにしました。

世帯主から見て同じ一親等なので単に「父」「母」としても問題はありません。

また、例文は形式の都合上、横書きの算用数字になっていますが、

喪中はがきはすべて縦書きで、数字も漢数字です。


今は喪中はがきはコンビニなどでフォームに記入すると自動的に出来あがってきますし、

あまり考えなくてもよくなっていますが、自分で文面を作る場合や出来上がってきたものをチェックするときにも続柄などの知識は持っていた方が良いでしょう。

差出人を連名で書く時の例や上の例文のように亡くなった方が複数の場合の注意点と文例は

喪中はがき 連名で書く時の順番 故人と差出人の場合

で取り上げていますので参照してみてください。

喪中はがきについての記事はこちら
喪中はがきを出す範囲は 会社に喪中はあるのか
喪中はがきの文例 祖母と義祖母が亡くなった場合
喪中はがき 連名で書く時の順番 故人と差出人の場合
喪中はがきを出す範囲は? 祖父母が亡くなった場合
喪中はがきの文例 義父が亡くなったときはどう書くか?

スポンサードリンク

nice!(3)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。