SSブログ

浴衣の着方 左前はやってはいけないのはなぜか

浴衣は夏祭りに行くときや旅行に行った旅先の旅館で切る機会がありますね。

浴衣に限らず着物の着方で迷うのが前でどちらを合わせるのかということ。

着物は「左前」はNGとされていますが、この左前が今ひとつわからない人も多いと思います。

スポンサードリンク


浴衣は最近若い人に人気が出てきているので、浴衣を着るときが初めての着物体験になる人も多いです。

今回は浴衣を例に着物の着方と注意すべき「左前」について説明します。

左前とはどういうことか



着物を着るときの前の合わせ方は男女問わず、「右前」にします。

「左前」はこれと反対の合わせ方でやってはいけないとされています。

では、この違いを具体的に説明しましょう。

◆「右前」「左前」の「前」の意味

言葉では説明しにくい部分ですが、浴衣を着る時の例を挙げて説明してみましょう。

頭の中で想像してみてくださいね。

まず、ゆかたに両袖を通して、左右の着物の前の部分を持ってください。

この状態で、

右側を先に体に巻き付け、

左側をその上からかぶせて巻き付ける

のが「右前」です。

つまり、「」とは先に体に巻き付けるという意味になります。

こうして着物を着ると、

自分の右手を懐に入れることができます。

また、

自分の右側に浴衣の端が来ているはずです。

これが右前の着方になるわけです。


そしてこれと反対に左側を先に体に巻き付けてそのあとで右側を巻き付けるやり方が「左前」ということになります。

右前の起源は



右前の着物の着方のルーツは実に奈良時代にまでさかのぼります。

当時、親交の深かった唐の着物の合わせを参考にしたといわれますが、

元正天皇の「右衿の礼」により「服は右前に着なければならない」と定められたそうです。

それまでは衣服のルールに関しては曖昧であったといわれますが、このときから和服の基本的な着方が決まった訳です。

ちなみに元正天皇は日本で初めての未婚の女性天皇であったそうです。


ではなぜ、左前に着物を着ることがいけないのでしょうか。

左前がNGなわけ



着物で左前に着る、というか着せる唯一の例が死装束です。

「左前」は別名「死人前」とも呼ばれて、生きている人がこのように浴衣や和服を着るのは縁起が悪いとされます。

お年寄りや和服の着方に詳しい人はこのことに敏感で、間違っていると注意されることもありますが、

左前で着物を着るとあの世に連れていかれる、と心配してのことが多いのです。

旅館の浴衣をついうっかり左前に着たくらいで注意されるのも、こうした理由からです。

◆逆さ事

これは葬儀の習慣で日常行われる行為と逆のことを行うというものが在ります。

死後の世界ではこの世と物事がすべて逆になっていると考えられていて、日常の作法をすべて逆にして行うようにします。

これは死の世界と生きている人間の世界を区別して、生きている人を守るためと言われます。

「左前」もこの逆さ事の一つなのです。

ですから、生きている人が左前で着物を着てはいけないのです。


洋服では女性が着るジャケットなどは合わせが男性と逆になりますから、勘違いしがちですが、和服の場合は男女の区別はありません。

では確認のために、浴衣の着方を見てみましょう。

スポンサードリンク


浴衣の着方



浴衣の着方の動画を見て、右前を確認してみましょう。

その前に浴衣の各部分の名称を知っておきます。

その方が良く解りますし、自分で浴衣を着るときに説明されてもよく理解できます。

◆浴衣の各部分の名称

・上前(うわまえ)

着物を合わせた時に外側、つまり上側になる部分です。

・下前(したまえ)

着物を合わせた時に内側になる部分です。

・身八つ口(みやつくち)

袖と胴の脇の隙間、見頃の脇の空きの事です。

・背縫い(せぬい)

背中の縫い目。

また、背筋のところで縫い合わせることも言う。

・衿先(えりさき)

着物の最下端

・衣紋(えもん)

襟の胸で合わせる部分

・おはしょり

着物を着るときの着丈よりも余った部分

vocabulary-img.jpg
出典http://yukatasugata.com/vocabulary.html

◆浴衣の着方

この動画はお祭りなどに行くときのきちんとした着方を紹介しています。

着崩れしないコツなども紹介してあります。

上で紹介した言葉も所々出てきます。

ここでも「右前」を確認してください。



美容院でも着付けなどはやってくれるので近くにある人は夏祭りの時などは予約して浴衣の着付けをやってもらうのも一つの方法です。

浴衣の柄について



今は色々なデザインの柄がありますが、古典柄と呼ばれる柄にはそれぞれに意味があります。

浴衣にはこの古典柄が良く使われますので、選ぶときの参考に紹介しておきましょう。

・蝶の柄

蝶は「長」の音と同じことから長寿、復活などの意味があります。

恋愛の長続きにもつながるといわれています。

また、蝶が蛹から羽化することから復活、変化、不老不死という意味合いも持ちます。

・水仙の柄

その凛とした姿から知性美を象徴します。

涼やかな印象で浴衣を着る季節に似合いますね。

・梅の柄

冬を耐え忍んで春先に花をつけることから「忍耐」を意味します。

また、花ことばには「澄んだ心」という意味もあります。

・牡丹の柄

幸福、富貴を意味します。

・芍薬の柄

牡丹と同じく、幸福、富貴を意味します。

・撫子の柄

優美、笑顔をいみします。

・菖蒲、アヤメ

魔除け、礼儀正しさ、必勝などを意味します。

・椿の柄

長寿、美しさ、発展を意味します。

・トンボ

必勝を意味します。

・桜の柄

豊かさと始まりを意味します。

・藤の柄

子孫繁栄、永遠の美を意味します。

・燕の柄

家庭円満、恋を運ぶという意味があります。


最新のデザインもよいですが、いろんな意味が込められた古典柄も風情があってよいものです。


浴衣の季節はうっかり左前にして着ないように、きちんと知識を身に着けてください。

お気に入りの浴衣で夏を楽しんでください。

スポンサードリンク


合せて読みたい記事
七夕の願い事 恋愛が叶うための秘訣は?
夏休みのキャンプ 初心者が手ぶらで行ける近場5選
関東の初詣 カップルにお勧めの神社と恋愛成就の参拝方法
祖母や家族の喪中に神社に初詣に行ってもよいのか?
喪中の期間に神棚や神社への参拝はできるのか?

nice!(3)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:ファッション

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。