SSブログ

時候の挨拶 9月上旬に保育園で使える表現集

時候の挨拶でも使う場面によって言葉も言い回しも様々です。

9月の上旬は季節の変わり目になりますが、まだまだ夏の名残が残って秋の気配が遠い時期でもあります。

保育園や幼稚園では新学期が始まって夏休みの思い出やこれからの予定や連絡事項などにお知らせを作ることも多くなります。

そんなとき時候の挨拶があるとないとでは印象も大きく変わってきます。

もし、保育園や幼稚園には定型の文書の形式がある場合はそちらを優先して文言を考える必要があります。

今回は幼稚園や保育園にお勧めの9月の時候の挨拶を紹介していきます。

スポンサードリンク


基本的な公式から、砕けた表現まで触れていきますから、園の雰囲気にふさわしいものを選んでみてください。

時候の挨拶の公式と9月の季語



このブログで取り上げた各時期の時候の挨拶でも触れていますが、公式な時候の挨拶の基本公式からおさらいしましょう。

◆時候の挨拶の公式

・改まった挨拶の場合

季語+候/みぎり+安否の挨拶

・砕けた挨拶の場合

季語/季節を表すことば+候/みぎり+安否の挨拶


親しい間柄や砕けた文書の場合はとくに季語にこだわりすぎるよりは、

その年のその時期を感じさせる言葉を考えて時候の挨拶としても差し支えありません。

園が改まった表現を使うことが多いのか、どちらかというと砕けた表現をよく使っているのかを調べてどちらにするのか決めるのがよいでしょう。

先輩のママ友やに聞いたり、保育園の過去のお知らせなど見ると一目瞭然ですから必ず目を通してみてください。

◆9月の季語

では9月に使われる季語を見ていきます。

改まった文書で使うことがほとんどですが、今の季節とはズレがあるので注意が必要です。

上旬新秋、初秋、新涼など
中旬白露、爽秋、涼風、秋晴など
下旬孟秋、秋冷など

例文としては

新秋のみぎり~
初秋の候~

など。

上旬の言葉のほかに、「残暑」なども使ってよいと思います。

9月7日ごろを境にして、それよりも前なら「残暑」それ以降なら「初秋」などと使い分ける目安にしてください。

9月7日ごろは二十四節気の一つ「白露」なります。

◆9月の季節を感じさせる言葉

敬老の日
秋の長雨
コスモス

など

日差しはまだ夏の名残を感じさせますが ~
お休み明けには~
朝夕の空気に秋の気配を感じるこの頃~

など、自分の感じたままをそのまま表します。

親しい間柄では良く使われる表現です。

その年の天候によって、夏の雰囲気を出すか、秋の気配を出すかを決めます。

このブログの記事

9月の時候の挨拶 ビジネスや手紙で使える例文集

でも9月の季語や表現を詳しく紹介していますのでそちらも参考にしてみてください。

小学校では多くの場合、お知らせの文書などには定型があります。

幼稚園や保育園にも通知文書の決まりがあることもあります。

その一例を挙げてみましょう。

通知文書の書き方の例



もし、決まった方があるのならそれに時候の挨拶を当てはめて、必要なことを書けばよいので楽です。

スポンサードリンク


◆一般的な通知文書の基本

上から次のような構成で書かれます。

①文書番号
②日付
③宛名
④発信者の名前
⑤件名
⑥前文
⑦主文
⑧結び
⑨別記
⑩しめくくり

この中で時候の挨拶は⑥の前文に書くことになります。

各構成の詳しい内容についてはこのブログの記事

時候の挨拶 5月下旬に学校関係の文書を書く時の注意

を参照してください。

もし、保育園や幼稚園に決まった形のものがない時には自分で考えますが、

この形式をすこし簡略化すれば書きやすいと思います。

また、注意しなくてはいけない言葉使いもあります。

お知らせを書く上で注意する表現



パソコンで書くことが多いと思いますから、漢字等は変換に注意すればそれでよいのですが、

ふさわしくない言葉使いがありますからそれは避けるようにしましょう。

◆気を付けるべき表現

子ども:「子供」とは書かない
お礼:「御礼」とは書かない
日頃:「平素」という表現は使わない
また、:「又」と漢字にしない
わかる:「分かる」とは書かない
お誘いあわせのうえ:「お誘いあわせの上」はNG

など、漢字を用いないものや相応しくないとされる表現もありますから

出来上がったお知らせは必ずチェックしてください。

このブログの記事

時候の挨拶 5月下旬に学校関係の文書を書く時の注意

でそれぞれのNG表現を詳しくまとめていますからそちらで言葉のチェックを行ってください。

では、具体的に9月の時候の挨拶の例文を紹介していきましょう。

9月の時候の挨拶の例文



◆改まった表現の場合

残暑のみぎり、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

初秋の候、朝晩は過ごしやすくなってまいりましたが、皆様ご健勝のことと存じます。

◆砕けた表現の場合

夏の暑さも和らぎ、風に秋の匂いが感じられます。

お休み明けには、いろいろなおみやげ話を聞かせてくれた子どもたちも、

こんがりと日に焼けた子どもたちの顔にひと夏の成長を感じているこの頃、

プールやお祭り、いろいろな体験をした夏休みが終わり、秋の訪れを感じる季節になりました。

朝夕の空の色や肌に触れる風に季節の移り変わりを感じます。

新しい季節の訪れにそわそわし始めている子どもたち、


改まった表現の場合はどうしても、堅い印象と子供たちの様子を盛り込みずらくなります。

保護者宛の正式なもの以外は保育園や幼稚園のお知らせは砕けた表現を使うことが多いと思います。

その方が季節と子供の成長をより身近に感じられますし、ちょっとしたお知らせなどに向いた表現ですね。

では、時候の挨拶が使われた保育園や幼稚園のお便りの例を紹介します。

保育園の9月のお知らせ 具体例



夏休みが終わって一番最初に保護者に配られるものになります。

園から保護者に宛てたものですが、表現は堅苦しくなく、砕けた表現を使っています。

一般的にこのくらいの表現のものが多いはずです。

◆9月の保育園からのお知らせの例文

保護者の皆様

残暑が厳しく、秋の訪れが待ち遠しい今日この頃、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

夏休みを終えて、本日から通常保育が始まります。

笑顔いっぱいに登園してきた子どもたちは友だちとの再会を喜んだり、

私たちに夏の出来事や体験などを話してくれて、

園は賑やかさを取り戻しました。

夏季保育中には大きなけがや事故もなく、皆さんの元気な姿に再会できたことを職員一同大変うれしく思います。

夏の思い出とともに子供たちは一回りたくましくなったような気がします。

今月からは運動会に向けてダンスの練習やリズム遊びなど体を動かす活動を多く取り入れていきます。

まだまだ暑い日が続いておりますので皆様もお体ご自愛ください。

当園でも子どもたちの体調に気を配り楽しく元気に過ごせるよう、配慮してまいります。

ご家庭でも規則正しい生活と食事を心がけ、元気に毎日を過ごせますよう保護者の皆様にもご協力お願いいたします。


                             ○○保育園園長   ××▽▽


特に大きな予定の伝達もない新学期の挨拶です。

時候の挨拶の書き出しは季節を感じさせる言葉と相手を気遣う言葉、

結びの部分も相手を気遣う言葉で締めくくります。


保護者の方がお知らせを作る場合も時候の挨拶の基本は同じです。

その際にも

園の決まった形があるかないか
改まった表現にするか、砕けた表現にするか
相応しくない言葉や表現を使っていないか

をチェックして作ってください。

時候の挨拶というとつい改まった形式をしなければいけないと想像する方が多いですが、

季語は旧暦に合わせて決まっていますから現在の気候とは必ずしも一致しません。

近年の9月上旬は暑いことが多いですし、表現い違和感を感じるのなら、その年の気候に合わせた表現にしてみてください。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
時候の挨拶 5月下旬に学校関係の文書を書く時の注意
季節の挨拶 10月にビジネスや個人宛ての手紙に使う表現
手紙での時候の挨拶 11月下旬までの場合




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:育児

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。