SSブログ

七五三はいつ行えばよいのか 早生まれの7歳 5歳 3歳の場合

七五三は子供が3歳、5歳、7歳になった時に行うお祝いです。

いつ行えばよいのか、早生まれの場合は数え年で行った方が良いのか、満年齢で数えるのか迷いますよね。

実はそれほど厳密に考える必要はないのです。

最近は神社や家庭、子供の状態によって柔軟に考えて行われています。

今回は七五三のお祝いの年齢とお祝いの時期について触れてみたいと思います。

七五三の由来は?



七五三の起源は諸説ありはっきりしないのですが、有力な説を紹介します。

・起源は

平安時代、室町時代と言われています。

・一般に広まったのは

江戸時代です。

徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を祝ったことが始まりとなり、

それから関東地方の行事になり、全国の公家や武家、そして、商人や一般の庶民にも広まったようです。

・11月15日という日は?

旧暦の11月は神様に収穫を感謝する月で、15日は満月の日です。

この日に神様への感謝と共に子供の成長への感謝と、今後の健やかな成長と幸せを願うお祝いとして定着したと言われます。

・3歳、5歳、7歳という年齢は

東洋でおめでたいとされる数字で、子供の成長の節目とされる年でもあります。

この年齢の時に願いを込めてお祝いをするようになったとされています。

このようにして現在の七五三のお祝いの儀式が定着していったのです。

七五三の年齢と男の子と女の子



神社に七五三のお参りに行く年齢は男の子と女の子で少し異なります。

男の子が七五三のお参りをする年齢:3歳と5歳
女の子が七五三のお参りをする年齢:3歳と7歳

それぞれこの年にお参りをします。

兄弟姉妹で年齢が近いと毎年誰かが、なんてことになって大変ですね。

◆年齢の数え方は数え年か満年齢か?

七五三を数え年で3歳、5歳、7歳で行うのか、

満年齢で3歳、5歳、7歳で行うのか迷う人も多いでしょう。

それぞれの年齢の数え方は

・数え年:生まれた時に1歳と数える。
・満年齢:誕生日を迎えて年を数える。

結論から先に言ってしまうと、

七五三の時の数え方はどちらでも良い

と言われます。

こう言われるとどちらでやるのが良いかかえって迷ってしまいますね。

◆一般的に七五三をどちらの年齢でお祝いするかの基準

・地域、家庭、家系の慣例
・回りの同年齢の子供と合わせる
・子供の体調に合わせる

が判断基準とされます。

地域や家庭、その家のしきたりなどの慣例に従うのが一番大きい理由かもしれません。

満年齢で行うか数え年で行うかは家系の習慣に従って行います。

この際には神社にお参りに行く日にちや当日の日取りも気を配る場合は多いです。

これについては後で触れて行きます。

回りの同年齢のお友達と一緒にお祝いする場合は、特に地域、家庭の縛りが無い場合にお勧めです。

5歳や7歳なら遊んでいても話題になるかもしれませんし、共通点が出来るのもママ友同士の間では良いことでしょう。

子供の体調に合わせるケースは、3歳の時の七五三でしょう。

数え年の場合は3歳に満たないので、お参りしている間の時間や着付け、おむつの交換など色々手間がかかる事があります。

一年たてば、だいぶ変わる筈ですから、満年齢で行った方が落ち着いてお参りが出来ます。

よりかわいいうちにと言う事で手間を覚悟してあえて数え年で行う事もあるようです。

スポンサードリンク


七五三の日にちは?



七五三は11月15日です。

でも最近は次のような理由で日にちをずらしてお参りすることがあります。

・混雑を避ける
・都合が着きにくい
・気候の関係

七五三当日の11月15日は神社仏閣は大変な混雑が予想されます。

特に子供は小さいですし、3歳の時の七五三はお母さんもお父さんも大変です。

そう言った意味から、日程をずらして行う事が多くなてきました。

時期としては10月の後半から11月一杯の大安の日を選んでお参りをします。

お父さんもお母さんも平日に休みをとってお参りと言うケースが良く見受けられます。

また、どうしても都合が着きにくく、11月の仏滅や赤口の土日に行う家庭もあります。

混雑は避けられますが、お日柄を重視する人が親族にいたりする場合は避けた方が良い方法です。

神社の場合は仏教ではなく、神道なので仏教に関係したお日柄はあまり関係ないですが、気にする人がお父さんの家系、お母さんの家系にいる時には一応、断っておいた方が良いでしょう。

後で問題になっても嫌ですからね。


また、地域の気候によって、10月中にお参りをしてしまう場合もあります。

例えば、北海道や東北地方などは11月は寒さが厳しくなりますから、

体調が心配される3歳の七五三の場合は10月にずらす人も多いのです。


神社仏閣も最近の事情や個々の家庭の事情に柔軟に対応してくれるところが多くなっています。

11月15日に拘らず、子供とご両親にあった日取りでお参りできるよう計画してみてください。

七五三の写真撮影はどうする



七五三でせっかくお宮参りをするのですから、記念に写真館で写真をとっておきたいものです。

神社へ行ったその足で写真館へ、というのは少しハードスケジュールですね。

あるいは先に写真館で写真を撮ってしまって、神社へというのも結構大変です。

特に子供が小さい場合は疲れも倍増します。

実は写真はそれほど、急いでとらなくても大丈夫です。

というのも、

10月から11月にかけての七五三のシーズン以外にも一年中割引サービスを実施している写真館も多いのです。

七五三の前の季節や終ったあとの季節に余裕を持って撮ってもらうのも一つの方法です。

特に着物を着て記念写真に、と言う場合は夏前の6月とかに前倒しして撮ってもらうのがお勧めです。

10月や11月だと、夏の間に日焼けしてしまう可能性が高いのです。

着物は色白の方が写真写りが良い筈です。

写真撮影の時期の要点をまとめると

・1年中対応していくれる写真館が多い
・着物の場合は夏前の撮影がおすすめ

もう一点調べておくとよいのは

・写真館が七五三参りの着付け、髪型、メイクも対応してやってくれるか

ですね。

もし、記念撮影をしてから七五三参りという計画の場合は、この点を確認しておくと時間の無駄がありません。

3歳の時の七五三参りではあまりお勧めしたくないですが、

子供が5歳、または7歳の七五三参りでしたら着付けから全てやってくれる写真館で撮影してからというプランも検討してみましょう。

七五三は地域や家庭によっていつお参りをするか、年は早生まれの場合はどうするのか、数え年か満年齢か、お日柄を気にするかどうかが大きく違います。

基本的には子供とお父さんお母さんに無理のない時期を選んで行えばよいので、

神経質にならずにこの記事を参考に日にちを決めてみてください。

合わせて読みたい記事
子供用 蝶ネクタイの作り方 最も簡単な方法
七五三のお参りの初穂料 のし袋の書き方は?
6歳 最初の反抗期の接し方 絶対にやってはいけないこと
入学式に着る着物は色無地がよい、は本当か?
七五三 母親 の服装 ワンピースの色は?

スポンサードリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:育児

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。