SSブログ

七五三のお参りの初穂料 のし袋の書き方は?

初めての七五三のお参りで初穂料やのし袋の書き方が分からない。

普段神社とかあまり行きませんから当然ですよね。

また、数年に一度のことだと忘れてしまったりします。

今回は七五三のお参りで神社に渡す初穂料についてお話します。

金額やのし袋の書き方を簡単に説明しますので、お参りに行く時のメモ代わりに見てください。

初穂料とは



初穂料の起源はその漢字から分かる通り、その年に初めて収穫された稲の束に由来します。

奉納されたものは魚、穀物、野菜、果実などです。

その年の初物を神社に奉納して感謝と豊作大漁を祈願したのです。

後にその代わりに金銭が奉納されるようになり、それを初穂料と呼ぶようになりました。

現在は祝詞をあげてもらい、お祓いを受けたときに神社にお礼として納める金銭を初穂料と呼んでいます。

初穂料のほかに

玉串料

と呼ぶこともあります。

この二つの使い分けは主に次のようになります。

初穂料:祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払い、地鎮祭、お札やお守りを受ける際

玉串料:通夜際、葬儀(葬場祭)、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄祓い・厄払い

重なる部分もありますが、七五三の場合はどちらを用いても特に問題ありません。

初穂料の金額はいくらくらいか?



七五三の初穂料の金額は平均して

5,000円~10,000円くらいが相場になっています。

注意してほしいのは神社によって金額が金額が決められているところもありますから、問い合わせをして事前に把握しておくことが大切です。

多くの場合、祈祷は予約制になっていると思うのでその際に確認しておくのが一番です。

特に祈祷を受けるお子様が2人以上いる時には必ず問い合わせて確認します。

では包む金額が決まったら、のし袋に入れます。

スポンサードリンク


初穂料ののし袋 表書き



使用するのし袋は文房具店やコンビニエンスストアなどに売っている

ご祝儀袋

を使用します。

画像にあるようなものを選んでください。

086730.jpg

売っている袋の裏に用途が書いてありますから良く確認しましょう。

結婚式に使うものとは少し違いますので注意しましょう。

◆上半分に書く言葉

①の部分です。

この部分には

・初穂料
・御初穂
・御初穂料
・玉串料

と書きます。

もし、神社ではなく、お寺で行ってもらう場合は

・御布施

と書きます。

◆下半分に書く言葉

②の部分です

ここには七五三を迎えてお参りをするお子さんのフルネームを書きます。

もし、七五三を迎えるお子さんが2名以上いる時には連名で書くようにします。

一番上のお子さんの名前を少し右寄りにフルネームで書きます。

その左に年齢が上の順に名前だけを連名で書きます。

例えば

川野 良平
   浩太
   菜帆

のような感じです。

2人分の名前、或いは3人分の名前が中央に来るようにバランス良く書きます。

表書きが出来上がったら今度は内袋の書き方です。

内袋の書き方



内袋には包んだ金額と住所、氏名(祈祷を受けるお子様の名前)を書きます。

先ずは表側からです。

nosinakabukuro.jpg

◆内袋の表側

画像の③の部分です。

中央に「金」の文字を書き、位置も自分くらい空けて金額を書きます。

金額の下には「円」または「圓」と書きます。

注意点は

数字は漢数字の大字を用いることです。

例えば

「一」は「壱」
「二」は「弐」
「三」は「参」
「五」は「伍」
「十」は「拾」
「千」は「阡」
「万」は「萬」

と書きます。

次は後ろ側です。

◆内袋の後ろ側の書き方

画像の④の部分です。

左側に縦書きに書きます。

郵便番号から書き始めて、住所も都道府県から書きます。

その横にお子様の名前をフルネームで書きます。

七五三の祈祷を受けるお子様が複数いる場合は表書きと同じように連名で書きます。

ここまで出来上がったらお札を入れましょう。

◆お札を入れる向きは?

実はこれと言って決まりはありません。

でも、破れがあったり、あまりにも皺くちゃのものは避けましょう。

出来れば新札を準備しましょう。

入れる向きは人物が印刷されている表側を上にして、人物部分が上に来るようにします。

つまり、内袋を空けてお札を出すと、一番先にお札の人物が見えるように入れます。

もちろん、お札の向きは全て揃えるのが常識です。

のし袋の閉じ方



のし袋の閉じ方は慶事の時と弔辞の時で異なります。

間違えないようにしっかり確認しましょう。

七五三のお参りは慶事ですから、下側の折りが上になるように重ねます。

七五三は子供の成長を祝う日本の習慣です。

初穂料など前日になって慌てないように余裕を持って準備してください。

合わせて読みたい記事
卒園のメッセージカード 手作りする時の簡単デザイン方法
保育園の卒園式での謝辞 困った時の例文
幼稚園の入園式 保護者挨拶の例文

スポンサードリンク





nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:育児

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。