SSブログ

顕微鏡を使った自由研究 花粉の観察の裏技

顕微鏡を持っていると夏休みの自由研究も色々と幅がでてきます。

今回は花粉の自由研究を採り上げてみます。

スポンサードリンク


花粉の観察はおもに花粉管が伸びる様子を記録するものですが、

花粉の観察で一番難しいのは花粉を置く寒天溶液を準備できるかどうかという事です。

寒天溶液は花粉管がのびていく様子を観察するのに最適であまり種類を選ばないのですが、作るのに手間がかかります。

自宅で自由研究をしている時に作っているとあまりに時間がかかってしまうので、今回は裏技で簡単に観察できる方法を紹介します。

夏に観察できる花粉の種類



先ず、夏に観察できる花粉を知らなければなりません。

と言っても身近にある草花で十分です。

例えば

ツユクサ 
アサガオ
ヒルガオ
シロイバナ
ハナスベリヒユ
ホウセンカ
ムクゲ
フヨウ
マツヨイグ
ネムノキ
カボチャ
ツユクサ
ヒマワリ

などが挙げられます。

今回はツユクサとホウセンカを観察しました。

花粉の採取方法



飛んでいる花粉を採取することは出来ないので、蕾のうちに花を摘み取って採取します。

開花してしまっている花の花粉は既に飛び散ってしまっている場合があります。

おしべを観察してみると分かります。

花粉をとるのに一番よいのは花が開き始めて中が見え始めるころです。

花を摘み取ることになるので採取する場所に注意してください。

採取した花のおしべから、筆などで花粉を落として使います。

一般的な実験方法



今回行うのは裏技を使った実験方法ですが、普通のやり方を知らないとどの辺が裏技かわからないので、手順を簡単に紹介しておきます。

観察の手順

顕微鏡を準備します(倍率は100倍くらい)。

寒天溶液をスライドガラスに1,2滴たらして冷やします。

固まったらその上に花粉を散布してカバーガラスをかけます。

5分ごとに顕微鏡をのぞいて、花粉管が伸びてきているかどうか観察します。

観察するうえで失敗がなく、確実な方法ではあります。


これが大まかな手順ですが、寒天溶液を作るのは面倒です。

◆寒天溶液の作り方

蒸留水に約5%のショ糖(スクロース)と約2%の寒天をくわえて加熱し、これをスライドガラス上に広げて使います。

この作り方は花粉管の観察に最適な濃度を作る時の物です。

熱して調理するような感じなので、準備段階で時間を取られてしまいます。

そこで万能ではないですが、もっと花粉の観察を簡単にする裏技を紹介します。

スポンサードリンク


寒天溶液の代わりに砂糖水を使う方法



自由研究にはそれなりの準備の必要ですが、出来れば時間はかけたくないものです。

そこで寒天溶液の代わりになるものを使用します。

それが砂糖水です。

◆花粉の観察に最適の砂糖水とは

花粉の自由研究に最適な砂糖水は濃度が15%のものです。

作り方で注意するのは精製水を使う事です。

もし水道水で作ってしまうと花粉管が出ません。

◆砂糖水の作り方

精製水を準備します(ドラッグストアで買えます)。

精製水を340グラムに対して、砂糖60グラムを混ぜると15%の砂糖水です。

濃度の誤差は量を多く作ることで小さくできます。


寒天溶液を作る手間に比べたらとても簡単です。

では、この砂糖水を使って花粉管の観察をしてみましょう。

砂糖水を使った花粉管の観察



手順は基本的には寒天溶液を使った観察方法と同じです。

砂糖水をスライドガラスに1,2滴垂らします。

花弁のなかのおしべのやくを砂糖水におしつけるようにして花粉を付けます。

スライドガラスをかけて、はみ出た水分をろ紙で吸い取ります。

顕微鏡の倍率を100倍にして花粉管の伸びる様子を観察します。


これをツユクサとホウセンカで繰り返します。

花粉観察の結果は



この方法で観察した結果は

・ツユクサ15分間経過をみたが、花粉管が伸びるところを観察できなかった。

・ホウセンカ15分後に花粉管が伸びるのを観察できた。

0000-0557.jpg

housennka.jpg

となりました。


砂糖水では花粉管の観察が可能なものとそうではないものがあります。

何種類かの花を採取して試してみるとよいでしょう。

先に挙げた夏の花の中で花粉管の伸びが早いのがホウセンカなので、先ずこれから自由研究をスタートしてください。

自由研究のまとめ方



顕微鏡の準備についてはプランクトンの観察についての記事顕微鏡を使った自由研究 プランクトンの観察方法と注意点を参考にしてください。

まとめ方は夏休みの自由研究 中学校理科のレポートはこう書く!で詳しく解説しています。


花粉管が伸びる様子や顕微鏡のレンズを通しての記録にはスマホのカメラで記録してみましょう。

接眼レンズにカメラのレンズを付けてピントを調整したらそのまま撮影してください。

思ったよりきれいに取れる筈です。


顕微鏡を使った自由研究で花粉を観察する場合は、寒天溶液を作るのが手間でしたが、砂糖水で代用する裏技で解決することが出来ます。

植物に興味があれば楽しい自由研究になると思いますよ。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
夏休みの自由研究 中学校理科のレポートはこう書く!
顕微鏡を使った自由研究 プランクトンの観察方法と注意点
中学 理科の自由研究 紫外線測定 バナナを使った裏技集!
中学の自由研究 簡単な氷の実験 解答まで見せます。
紫外線ライトで出来る自由研究 5分で作る夏休みのレポート




nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:学校

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。