SSブログ

ハロウィンに保育園でやるゲーム 楽しめるもの

ハロウィンの当日、保育園、幼稚園で行うゲームを集めてみました。

特に園児たちがやっていて楽しいものは体を動かすものや、自分たちで作ったものでゲームをすることでしょう。

今回は準備もそれほど大変ではないものを中心に選んでいます。

ハロウィンはゲーム以外にも色々やるところもありますから、保育園の先生方も大変でしょうからね。

ハロウィン2.png

ハロウィンの福笑い



日本のお正月の定番ですが、ハロウィンバージョンで行うと盛り上がるゲームです。

◆準備するもの

・A4からB4くらいの大きさの画用紙にハロウィンキャラクターの輪郭を描いておきます。

・目、鼻、口、耳、などをパーツごとに切り分けます。

・両面テープで机の上に固定しておくか、滑りにくいマットを敷いておきます。

後は普通に目隠しして手探りで顔を作り上げましょう。

カボチャ(ジャックオーランタン)
骸骨
ドラキュラ
コウモリ
魔女

などのバリエーションを作っても楽しいですよ。

それと、顔やパーツに色を付けると思いますけど、

手に付きにくい絵具かラミネートなどでコーティングしておいた方が園児の手が汚れません。

カボチャ探しゲーム



10センチ大のカボチャのカードをたくさん作って、裏に点数を書いて合計点を競います。

チームに分かれて合計点を競うと面白いです。

もし、チーム分けしないのであれば、カボチャの裏にお菓子の名前を書いておいて、それがもらえるようにすると良いでしょう。

やり方は部屋の色々なところに隠しておくか、決まった場所から選んでくるリレー方式の二通りが考えられます。

チーム分けなら、決まった場所から選んでくる方が良いですし、競技にしないのならば、宝探し感覚が良いと思います。

でも、あくまで景品の外れは無しです。

◆用意するもの

・10センチくらいのカボチャのカード(厚紙で見た目、同じに作ります。)園児の人数よりも少し多めに。

・景品のお菓子など

あまり薄い画用紙だとすぐにダメになってしまうので少し厚めのものが良いでしょう。

しっかりしたものを作っておけば次の年にも使えますしね。

景品はお菓子の他にも文房具や色鉛筆なんかも良いと思います。

その場合は園児によってあまり差がつかないように気をつけましょう。

また、ガシャポンのカプセルをカボチャのように塗装して、中に紙を入れて使っても良いでしょう。

ハロウィンボウリング



手軽に準備できておもしろいので定番化しつつあるのがボウリングです。

やり方はみんな知っていますから、より、ハロウィンらしく準備しましょう。

◆準備するもの

・ボウリングのピン

同じ種類のペットボトルの表面にキャラクターを書いた紙を貼り付けます。

カボチャ、お化け、ドラキュラ、魔女、骸骨などを書いて貼り付けましょう。

ダウンロードサイトのイラストを利用するのも一つの方法です。

・ボウリングの玉

普通のカラーボール位の大きさのものが良いでしょう。

ペットボトルに対して極端に軽いとピンが倒れないので注意が必要です。

事前にリハーサルして、ボールの大きさを決めておいてください。

このボーリングも賞品がもらえる用にすると盛り上がります。

スポンサードリンク


魔女の帽子輪投げ



路上でよく見かける赤いコーンがありますよね。

それを魔女のとんがり帽子に見立てて、つばの部分を輪投げで入れるゲームです。

上手く入れば魔女の帽子が出来上がり。

シンプルですし、コーンはどこの保育園、幼稚園にもあるので作るのつばの部分だけです。

◆準備するもの

・コーンを1本か2本

・つばに見立てた輪投げの輪

輪はダンボールをコーンの一番太い部分に合わせてくり抜いて、黒く塗るか色画用紙を貼り付けておきます。

段ボールむき出しではちょっとみっともないですからね。

縁のところも黒のビニールテープをぐるっと貼っておきましょう。

余裕があればコーンも黒く塗ってしまっても良いのですが、流用した場合は本来の役割を果たさなくなります。

黒のビニールを巻きつければ後ではがせます。

輪をあまりに幅広くしてしまうと、空気抵抗で変な方向に飛んだり、難しくなってしまいますからほどほどに。

お化けはだあれ?ゲーム



お化けの顔を書いた布をすっぽりかぶった人が出てきて、誰が中に入っているのかを当てるゲームです。

園児が中に入るパターンと先生が中に入るパターンがあります。

◆準備するもの

・お化けの衣装

お化けの衣装は対角線の約半分が入る人の身長くらいに切ったものを用意します。

ですから、園児が中に入る場合と先生が中に入る場合とでは寸法が違ってきます。

どちらにするのかあらかじめ決めてましょう。

底にフェルトやマジックで顔を書いたり貼りつけたりして衣装を作ります。

中に入った人も、普段の仕草の特徴や、声を出してよければ口癖なんかも出してアピールします。

真剣なゲームと言うよりも余興的な感じで楽しむのか良いでしょう。

ハロウィンコスプレ競争



園児たちがコスプレする場合と園児たちが先生をコスプレさせる場合がありますが、

保育園や幼稚園では先生をコスプレさせてタイムを競うチーム戦にするのがお勧めです。

運動会でも定番のリレーですが、それのハロウィン版です。

◆準備するもの

・ハロウィンキャラクターの衣装

100均や、ホームセンターで安く買えます。

このブログの記事

ハロウィン用マントの作り方 簡単なものから本格的なものまで
ハロウィン マントと衣装を作る型紙を無料ダウンロード出来る?
ハロウィン衣装の手作り 型紙なしで出来るキッズアイテム

でも作り方を紹介しているので参考にしてみてください。


園児たちがリレー形式でコスプレの衣装の一つ一つをもって走り、コスプレ役の人に着せて戻ってきます。

次の人にバトンタッチして、完成までのタイムを競います。

普段真面目な先生や園長先生がこの役をやると盛り上がります。


皆で競ったり遊んだりするゲームはこんなところがお勧めです。

ハロウィンに踊るダンス



ハロウィンも運動会と同じように父兄参加で行う場合は園児たちのダンスを発表しすることもあります。

日頃の練習の成果、と言うよりはシンプルな動きでみんなと楽しく踊るという趣旨のダンスです。

◆おばけがやってきた



◆ハッピーハロウィーン



こんなダンスを踊ってみるのも良いでしょう。

動き自体は単純なので、リズム感を養ったり、他の園児たちと動きを合わせる良い練習になります。


保育園で行えるハロウィンのゲームは工夫次第で色々なバリエーションが楽しめます。

ハロウィン自体が日本のイベントではないので昔からある遊びと組み合わせたりすることで親しみやすい行事になると思います。

園児たちとの楽しい時間を過ごす参考にしてください。

合わせて読みたい記事
ハロウィン工作 牛乳パックで作るランタン小物入れ
ハロウィンの工作 紙皿でコウモリのバッグを作る
ハロウィンを幼稚園で行うねらいと着眼点
ハロウィンに折り紙でリースを作る二つの方法

スポンサードリンク


nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:育児

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。