SSブログ

初盆の香典の相場 会社関係の人にはいくら必要か?

人が亡くなって49日が過ぎて、最初に迎えるお盆が初盆です。

家族や親せきが集まって故人を偲ぶのですが、親しい友人知人が招かれることも多いですね。

気になる香典の相場はいくらくらいなのか?

会社関係の人の初盆にも出席すべきなのか?

など、色々悩むと思います。

スポンサードリンク


その中で一番困るのが会社関係の人の初盆にも出た方がよいのかどうか、

香典はいくらくらい必要包むのか、

など社会的なつながりがある場合です。

今回はあまり情報のない会社関係の人の初盆をどうしたらよいのかについてお話します。

家族以外の人の初盆は行くべきなのか?



初盆は7月か8月のはじめにお寺さんから初盆を迎える家族に向けてお知らせが届きます。

この時から準備が始まるのですが、普通は家族、親戚、ごく親しかった友人に向けて案内を出します。

そして、法要に出席する人数を確定します。

この時に往復はがき等によるお知らせが届かなければ出席する必要はありません。

葬儀やお通夜の時と違って、

同じ会社の同僚や、上司、取引先の方や上司の方の初盆であっても特に招待されなければ自分から出席することは無いのが普通です。

ただ、仕事を通して友人関係になったり、家族ぐるみの付き合いになった場合は別です。

この時は故人の家族からお知らせが来るでしょうから、都合がつくようでしたら出席すればよいのです。

ですから、会社関係とかにとらわれず、先方の家族が望むかどうか、故人とどのくらい親しかったのか、と言う事によります。

初盆の香典の金額はいくらくらいなのか?



では出席することになった場合は香典はいくらくらい用意すればよいのでしょうか?

香典は一般的には

・親戚、親族、かなり親しい友人など10,000円
・少し離れた親戚、親しい友人、知人など5,000円
・上、二つの場合よりも関係性が薄い場合3,000円

と言われています。

でも、最終的には亡くなった方の住んでいる地域の習慣によるところが大きいので、

自分と似たような関係にあった人(故人との関係で)に聞いたりして金額を合わせて行くのが無難です。

次に参考までにお通夜や葬儀に持っていく香典の相場につて触れてみます。

お通夜、葬儀の時の香典相場は



会社の上司やその親族、取引先の方が無くなった時の香典の金額の基準に触れておきます。

あくまで個人が持っていく香典の金額の基準です。

◆取引先の方が無くなった場合の香典の金額

重役以上:10,000円以上
直接の担当者:3,000円以上

これらの場合、通常は個人ではなく会社名で香典を出します。

◆同じ社内で不幸があったとき、40代が払う場合

相手が会社の同僚、部下:10,000円以上
相手が会社の同僚、部下の家族:3000円~10,000円
上司:10,000円以上
上司の家族:3,000円から10,000円

◆同じ社内で不幸があったとき、30代が払う場合

相手が会社の同僚、部下:5,000円~10,000円
相手が会社の同僚、部下の家族:3,000円~10,000円
上司:5,000円から10,000円
上司の家族:3,000円から10,000円

◆同じ社内で不幸があったとき、20代が払う場合

相手が会社の同僚、部下:5,000円くらい
相手が会社の同僚、部下の家族:3,000円から5,000円
上司:5,000円から10,000円
上司の家族:3,000円~5,000円


だいたいこんな感じになりますが、目上から目下への金額は高め、目下から目上への金額は低めになっています

これも、一応の目安ですから周りの人と相談して金額を揃えた方が良いかもしれませんね。

そして香典を包む時にもマナーがあります。

スポンサードリンク


香典にまつわるマナー



香典とは個人に対する供養の気持ちを表し、冥福を祈り供養すると言う意味を持ちます。

以前は、花や線香なども一緒に供えられましたが、今では現金を指すようになりました。

渡す時にはいくつか気をつけることがあります。

◆表書き

・お通夜、葬儀、初七日のとき

御霊前
音香料
御香奠

と書きます。

墨は薄墨を使います。

薄墨を使う意味は

あまりの突然の事で墨をする時間が無かった
涙で薄まってしまった

と言う意味があるそうです。

今は実際に墨をすらなくても専用の筆ペンを売っています。


・四十九日以降の法事・法要

御仏前
御佛前
御香料

と書きます。

こちらは事前に分かっていることのなので薄墨は使いません。

浄土真宗では葬儀やお通夜、初七日の時にも表書きはこちらになります。

初盆の時の表書きは49日を過ぎているのでこちらの3つのうちのどれかを使います。

◆会席者の名前を書く

では、香典を持っていく会席者の名前の書き方です。

・基本的な書き方

中央に会席者の氏名をフルネームで書きます。

・会社で取引先に香典を出す場合

中央に代表者の名前をフルネームで書きます。

その右側にバランスを考えて会社名を書きます。

最初に代表者(社長)の名前を書いた方が上手くいきます。

・職場内で香典を出す場合

職場の部署で香典を出す場合は、中央にグループ名が来るように書きます。

○○一同

などが一般的な書き方です。

中に紙を入れて、香典を出した人(代表者)の氏名、住所、連絡先、金額を書いておくと、先方がお返しをする場合も困りません。


◆金額につての注意点

金額についての相場は上で触れているのでそちらを参考にしてもらえば良いのですが、他にも注意するマナーがあります。

・新札は避ける

あまりにボロボロでは困りますが、もし新札しかない場合は軽く折り目をつけておきます。

・金額に注意する。

お札の枚数に「4」や「9」などの忌み数字を避ける。

あまり端数を入れる人はいないと思いますが、気をつけましょう。

・水引を選ぶ

仏事用の香典袋にはすでに印刷されている場合もあります。

結び切りが基本です。

鮑結びでも構いません。

市販されているものを使えばこのどちらかになっているので無難です。

ただ、初盆に関しては色は白黒よりも双銀や藍銀、黄白を用いるのが一般的とされています。

白黒はもの意味合いが強すぎるという考え方です。

・香典袋の折り方

下側から上側に折るのが決まりです。

・お札を入れる向きは

お札の向きを揃えて、お札の顔が下側、香典袋の後ろ側に来るように入れます。

・金額を記入する時は旧漢字を使用する。

例えば、

壱、弐、参、伍など

横書きで金額を記入するものもありますが、この時にはアラビア数字で大丈夫です。


初盆の法要に会社関係の人たちが出席するのは特に友人関係があったとか、

特別にお世話になったなど特別な間柄に限られることが多いです。

個人の家族から特に案内が来なければ出ることもありません。


出席して故人を偲ぶ場合は、香典の金額の基本の踏まえたうえでその地域の慣習を調べて参加する事をお勧めします。

特に会社関係の人の初盆の場合は世間の相場と言うよりは、生前の結びつきの強さの方が大きいですからね。

なお、今回の香典の表書きの書き方は先方が仏教の場合です。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
初盆のお布施の金額は臨済宗でいくらくらいなのか?
初盆の準備 臨済宗の場合
浄土真宗の初盆と法話の意味は
初盆 浄土真宗のお布施と準備の諸々


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。