SSブログ

ひな祭り 由来をクイズ形式で覚えよう 問題はこう作る!

ひな祭りの遊びでよく、クイズやすご六などやると思いますが、意外と難しいのがクイズです。
特に食べ物やひな祭りの由来をクイズにするのは一苦労です。

それは、クイズがよく出されるのは幼稚園、保育園で園児に答えてもらうケースが多いからです。

由来を学んでもらう場合は少し工夫して自然に楽しみながら出来るようにする必要があって先生たちも頭を悩ませるのではないでしょうか?

今回は幼児教室でクイズを出すときにやった方法を振り返ってみます。

難しいものはあらかじめ説明しておく



ひな祭りや雛あられの起源は大人でも知っている人と知らない人がいたりするので、子供にいきなり聞くのは無謀です。

例えば、ひな祭りの由来については、わかりやすいように簡単にしておいてからです。

◆ひな祭りの由来
① 昔、中国で紙や草で作った人形「ひとがた」3月上旬の巳の日に川で身を清めて厄をはらうという行事があり、これが日本に伝わって、自分のからだをなでてけがれを移した「ひとがた」を川に流すようになりました。
また、木や布で作った人形を子供の魔よけにする風習もあり、人の厄をはらうために人形が重要な役目をはたしてきました。

②平安時代に、貴族の子供達の間で紙の人形でおままごとをする「ひいな遊び」が盛んになりました。
これらが結びついてけがれを移した人形を川に流す「流しびな」となり、
人形作りの技術が発達すると川に流さず家に飾るようになりました。
やがて江戸時代に3月3日が「上巳の節句」「桃の節句」と定められると、豪華なひな人形や段飾りが作られるようになります。
こうして、女の子が生まれるとひな人形を用意し、不幸はその娘の身代わりとなって人形に受けてもらい、健やかに成長しておひなさまのように幸せが訪れることを願うようになります。


ひな祭りの起源にはこの二つがあり、これが一般的な説明になります。

個人的には平安時代説を簡単にした方が受け入れやすく分かりやすいのでは?と思います。

◆簡単にすると

平安時代に貴族の子供たちが「ひいな遊び」と言う人形を使った遊びが流行りました。
江戸時代になると3月3日が「桃の節句」にきまると、豪華なひな人形が飾られるようになりました。
女の子が生まれると人形を用意してその女の子の成長と健康とを願うようになりました。

このくらいにまとめてください。

クイズの前にこれをサラッと話して上げてください。

多少質問が出るくらいの穴をあけた説明の方がそのやり取りで話が印象に残って効果的です。

スポンサードリンク


難しめのクイズは3択にする



でもいくら事前の説明があってもそれを覚えて答えるのは難しいですね。

そこでいくつかの選択肢の中から選ぶ形にします。

◆例

問題:ひな人形は何のために飾る?

①神様へのお供えもの
②女の子の成長と健康を願うため
③部屋の装飾

答え:②女の子の成長と健康を願うため


問題:ひなあられの「白」「緑」「赤(桃)」の3色の意味は?

①紅白の梅の花と新芽から春の様子
②美しいお姫様の愛用した着物
③大地、芽吹き、生命エネルギーの象徴

答え:③大地、芽吹き、生命エネルギーの象徴

こんな感じにします。

ただ、こんな問題ばかりだと園児はすぐに飽きてしまいます。

そこで問題を散りばめてメリハリを付けます。

スポンサードリンク


ひな祭りと関係ないごく簡単な問題を入れる



簡単な問題を交えるというよりも簡単な問題の中にひな祭りの由来などの問題をいれる感じです。

例えば、次のような○×問題をいくつか考えます。

・クリスマスにはももたろうがプレゼントをとどけてくれます
・なつやすみに、かいすいよくじょうでめかくしをしてわるくだものは
・こどものひには、かぶとをつくったり、かしわもちをたべたりします
・そとからいえにかえったときは、「いらっしゃい」とあいさつする
・せつぶんには、「おにはそと! ふくはうち!」と、まめをまきます

などです。

答えは一目瞭然なので、真剣に考えるよりは笑いを取るためのものでしょうね。

またはひな祭りに関する事を

・ひなまつりには、ひなにんぎょうをかざります

のように簡単なクイズに作り替えるのも良いでしょう。

園児でも簡単に答えられる問題や形式にするのがポイントです。

正解率を調整する



このようにして問題のメリハリを作るのですが、あまり難しくし過ぎないように工夫します。

なぜかというと、不正解や考える問題が多いと答える方のテンションが下がるからです。

正解率は95%以上に
簡単な○×が5問、ひな祭りの選択問題1問くらいの割合

問題数がふえてもこの割合と正解率を保つようにすれば園児のテンションを保てます。

大人に出すクイズの場合は特に容赦する必要はないですけどね。

こうしてクイズの問題を作ると少し難しいひな祭りの由来や起源も楽しみながら覚えてくれます。

食べ物やひな祭り由来の意味を自然に学べるクイズで一味違ったひな祭りを楽しんでください。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
ひな祭りに楽しむ 英語のゲーム 「すご六」と「かるた」
ひな祭りに甘酒を飲む意味は? 多くの人が間違うお酒?
ひな祭りの歌に隠された 怖い話と悲しい事実
ひな祭りのイラストサイト ぬりえを厳選ダウンロード
保育園で手作り雛人形を折り紙で

nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:育児

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。