SSブログ

7月 8月 夏の時候の挨拶 手紙やメールで役立つ表現

7月、8月は夏本番、時候の挨拶は暑中見舞い、残暑見舞いで大活躍しそうです。

この時期はお中元などでも挨拶状を添えることも多いほか、メールや手紙でのやり取りも増えますね。

お互いの関係に適した挨拶を使い分けましょう。

スポンサードリンク


時候の挨拶の公式



時候の挨拶の公式の復習です。

改まった挨拶の場合:季語+候/みぎり+安否の挨拶

友人知人への場合:季語/季節を表すことば+候/みぎり+安否の挨拶

この基本さえ押さえておけば、それぞれの季節の挨拶を組み合わせるだけです。

6月の時候の挨拶例文



7月8月に比べてあまり用途が無いようにも思われがちですが、仕事で常にやり取りをしている方は覚えておかなければなりません。

◆季語

上旬:入梅、薄暑、麦秋など
中旬:梅雨、長雨、短夜など
下旬:梅雨晴れ、初夏、向暑など

これに~候または~みぎり、を付けます。

6月感じさせる言葉

衣替え、長雨、夏至、短夜、梅雨、入梅、梅雨の晴れ、など

6月を感じさせる植物

月見草、露草、カラー、紫陽花、花菖蒲、水芭蕉など

それでは例文を見てみましょう。

◆6月の例文 改まった言い回し

①相手が企業または法人の場合

・入梅の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・長雨の候、貴社いっそうご隆昌のこととお慶び申し上げます。
・麦秋の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

②知人または個人宛の場合

・小夏のみぎり、つつがなくお仕事に励まれている様子、なによりに存じます。
・初夏の候、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。

◆6月の例文 くだけた言い回し

書き出しの例

・長雨が続いておりますが、
・梅雨明けも間近になりましたが、
・紫陽花が大輪の花を咲かせる頃となりましたが、
・桐の花の咲く季節となりましたが、
・暑さが日ごとに増してまいりましたが、

それぞれに安否を気遣う言葉をつけます。

・皆様お変わりございませんか。
・いかがお過ごしですか。
・皆様お変わりございませんか。

◆6月の例文、文末で安否を気遣う言葉を使う例

季節を感じさせる言葉を使用する場合

・梅雨冷えの肌寒い日もありますので、体調をくずされませんようお元気でお過ごしください。
・梅雨で運動不足になりがちですが、体にはくれぐれもお気をつけください。
・長雨の季節でもありますので、体調をくずさないようお気をつけください。

季語、季節を感じさせる言葉を使わない例

・末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
・何かとご多用とは存じますが、くれぐれもご無理などなさらないようご自愛ください。
・末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。


7月の時候の挨拶 例文



◆季語

上旬 :梅雨明け、向暑
中旬 :仲夏、盛夏
下旬 :大暑、極暑、酷暑、炎暑

これに~候/~みぎりを組み合わせます。

スポンサードリンク


7月を感じさせる言葉

海開き、ほおずき市、七夕祭り、盂蘭盆、夏休み

7月を感じさせる植物

朝顔、百日草、すいれん、はまゆり、夕顔、夏菊

◆7月の例文 改まった言い回しの例文

①相手が会社や法人に向けての場合

・盛夏の候、貴社いよいよご隆盛のことと存じます。
・大暑の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・炎暑の候、貴社いっそうご隆昌のことと慶賀の至りに存じます。

②相手が知人や個人の場合

・酷暑の候、水木様にはますますご壮健のこととお慶び申し上げます。
・大暑の候、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。

◆7月のくだけた言い回しの例文

・暑さ厳しき折、
・蝉の大合唱に夏の訪れを知るこの頃、
・ひまわりが日に日に背を伸ばすこの頃、
・毎日猛暑が続いておりますが、
・梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが、

この書き出しに安否を気遣う言葉を組み合わせます。

・いかがお過ごしですか。
・皆様お元気にお過ごしでしょうか。
・その後お変わりございませんか。

など。

安否を気遣う言葉は定番なので自由に考えてアレンジしても良いでしょう。

◆7月、文末で安否を気遣う言葉を使う例文

・暑さ厳しき折り、皆様のご健康をお祈りいたします。
・寝苦しい日が続いておりますが、お体にはお気をつけてお過ごしください。
・暑さ厳しき折り、くれぐれもご自愛下さい。

季語、季節を表す言葉を使わない例

・森本様の一層のご活躍をお祈りいたしております。
・末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。


※暑中見舞いと残暑見舞いの時期について

暑中見舞い
小暑と大暑の間を暑中と言い、この間に送るのが正式ですが、梅雨明けから立秋までの間に送るものとされています。

残暑見舞い
立秋を過ぎてから処暑までに送ります。

時期を間違えないようにしましょう。

8月時候の挨拶文 例文



◆季語

上旬:季夏、残暑、残夏、残炎など
中旬:避暑、新涼、納涼、など
下旬:暮夏、晩夏、秋暑、立秋、向秋など

これらに~候~みぎりを組み合わせて使います。

8月を感じさせる言葉

夏休み、夏祭り、盆踊り、浴衣、花火、風鈴、かき氷

月を表す植物

朝顔、百日草、山百合、向日葵、月見草など

◆8月の例文 改まった文章

相手が会社、法人の場合

・残暑の候、貴社いっそうご清祥のことと慶賀の至りに存じます。
・立秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・避暑の候、貴社いよいよご隆盛のことと存じます。
・秋暑の候、貴社ますますご隆盛のことと存じます。

相手が知人、個人の場合

・納涼の候、木村様にはますますご壮健のこととお慶び申し上げます。
・秋暑の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

など

◆8月の例文 くだけた言い回しの挨拶文

・残暑が続いておりますが、
・久しく会わないうちに、季節は真夏となりましが、
・暦の上では立秋ですがまだまだ暑さが厳しいですね、

これらに安否を気遣う言葉を組み合わせます。

・お元気にお過ごしですか。
・いかがお過ごしでしょうか?

など

◆8月の例文 文末で安否を気遣う言葉を使う例

・まだまだ暑さが厳しいので体調をくずされませんよう気を付けてお過ごしください。
・猛暑の折、熱中症などにはくれぐれもお気を付けください。

季節を感じさせる言葉を使わない例

・荒木様の一層のご活躍をお祈りいたしております。
・社業が更にご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。


7月、8月は年末、年度末に続いてご挨拶の多い時期です。
とっつきにくい時候の挨拶も法則が分かればそれほど難しいものではありません。

ご挨拶のメールや手紙に活用してください。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
時候の挨拶 7月中旬にビジネスで使う表現
時候の挨拶 7月上旬に就活で使う表現
時候の挨拶 7月上旬にビジネス文書で使う定番の表現
時候の挨拶 8月にお礼状を書く場合の例文
教育実習のお礼状の例文 校長先生宛 6月に実習があった場合
9月の時候の挨拶 ビジネスや手紙で使える例文集
手紙での時候の挨拶 11月下旬までの場合
3月 4月 春の時候の挨拶 お礼状やビジネスで
引越しのご挨拶で喜ばれる品物・粗品 マンションの場合




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:仕事

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。