SSブログ

七夕飾りの作り方画像で見せます

6月も終盤に入りますね。
来月7月7日は七夕です。
tanabata01-003.jpg
子供のころは笹に七夕飾りを付けて
短冊に願いを書いた方も多いと思います。

今回は少し趣向を変えて、
七夕飾りの作り方を調べてみました
画像で紹介しますので簡単ですよ

スポンサードリンク


家族でこの日を楽しむお手伝いになればうれしいです。

一応、七夕について簡単に

七夕の語源は?


もともと日本の文化ではなく、中国から伝わってきたものです。高校の漢詩でもやった記憶があります。
「多那婆多(たなばた)」という言葉が、「着物などを織る女性」=織女という意味で使われるのが古事記の中に見られます。
昔、7月7日に着物などを織る女性の上達を願う乞巧奠(きこうでん)というお祭りがおこなわれ、その織機が棚機(たなばた)と呼ばれていた事が語源とされ、現在の七夕に変化したのでは、と言われています。

彦星と織姫伝説

JAB145.gif
夜空に浮かぶ天の川の近くに、神様が住んでいました。

神様には織姫という名前の娘がいました。
彼女は着物を織る美しい女性でした。

娘が年頃になったので、神様は織姫の結婚相手を探し、
天の川の岸で牛飼いをしている彦星と引き合わせました。

二人はひと目で恋に落ち、あっという間に結婚します。

しかし、二人の仲が良すぎて、遊んでばかりで仕事を全くしなくなってしまいます。

すると、人々の着物はボロボロになり、牛は病気になってしまい、皆が神様の所に文句を言いに来ました。

怒った神様は、2人を天の川の東西に引き離し、織姫と彦星は離れ離れになってしまいます。

織姫は悲しくて毎日を泣いて暮らします。

そんな娘の姿を見た神様は、
1年に1度、7月7日の夜にだけは彦星と会う事を許します。

それから2人はその日を待ちわびながら、一生懸命働く様になりました。

ところが、二人が会える7月7日に天の川の水が増えて、織姫は川を渡ることが出来ません。
そこに、どこからとも無く鳥が現れて、天の川に橋をかけてくれました。

織姫と彦星は毎年その橋を渡って、一年に一度だけ再会して今も愛を確かめあっているのです。

スポンサードリンク


笹に短冊を提げるのはなぜ?


笹はまっすぐと天に向かって成長していく植物。
願いが天やご先祖様に届く様にと、笹が七夕に使われている。

風に揺られサラサラと音を出すので、
その音が願いを点に伝えてくれると考えられているのです。

ただ、短冊に願いを書いて結ぶのは日本独特の文化のようです。

平安時代には貴族の間で七夕の願い事はすでに当たり前に行われていたようですが、
庶民に広まったのは江戸時代に入ってからです。

当時の人はどんな願いを書いていたのでしょうか?
興味ありますね。

折り紙で七夕飾り


いよいよ折り方です画像を参考にしてください。

①織姫と彦星
77-orihime6.jpg
主人公の2人がいると雰囲気が出ます

②あみ(天の川)
ami1.jpg
グラデーションのついた折り紙を使うと綺麗です。

③貝飾り
kaikazari.jpg
ひねりを加えた表現は灯篭の雰囲気もあります。

④星
77-star6.jpg
これは天の象徴ですがあまり付けるとクリスマスっぽい?

⑤笹飾り
sasa-t.jpg
ふた回りくらい小さな折り紙で作るとかわいらしい。

紹介したのは5種類ですけど、
これだけでもかなり引き立ちますよ。

準備もまた楽しいものです。ご家族でどうぞ。
1399806970.jpg

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
七夕飾りの折り紙 金魚が立体的に折れる!
ピカチュウ 折り紙で作る 体つきver
コマさんを折り紙で作る 折り方を解説
季節の挨拶 例文特集
季節の折り紙・クラフト
お役立ち美容・健康情報
アイデアお役立ちレシピ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。