![]() |
---|
カタツムリは冬眠をする動物として知られています。 地域による差がありますが、10月から3月くらいにかけて冬眠に入ると言われています。 一方でカタツムリを飼っている方で、冬眠した経験がないという方も..
2020-06-07 07:27 動物情報
カタツムリを飼うときに、一番悩むのが土です。 どんな土をつかえばいいのか、掃除はどのくらいの頻度ですればいいのかなど。 実はカタツムリを飼っている人はそれぞれ工夫をしています。 スポンサードリン..
2020-06-02 07:20 動物情報
雨が多くなってアジサイがきれいに咲き始めると カタツムリを思い浮かべる方も多いでしょう。 今回はカタツムリの飼い方で大切な掃除についてお話します。 スポンサードリンク カタツムリは雨の..
2020-05-26 11:54 動物情報
9月の下旬に盛りを迎える彼岸花。 実は毒をもつ植物としても知られていて、もし、体内に入ると少なからず影響があると言われています。 特に犬や猫など体の小さな動物にも影響があります。 スポンサードリ..
2019-07-17 17:19 動物情報
暑くなってくると、犬は夏バテしやすくなります。 食事の量が減ったり、全く食べなくなったりして、心配ですね。 今回は沢山食べられ、元気に夏を乗り切るための食事のポイントを紹介します。 1、夏バテし..
2019-03-12 17:47 動物情報
猫に限らず、いっしょに暮している動物の年齢は気になるところ。 猫は人の数倍の速さで年を取ります。 今回は早見表を作りましたので、年齢と体重を比較してみて、与える餌を工夫してください。 最近は猫..
2018-05-28 17:40 動物情報
外飼いにしている犬は室内飼いの犬よりも暑さの影響を受けやすいです。 夏に暑さ対策をするのは当然なのですが、家に迎える時に犬小屋の位置や地面などを整えてから飼うのが基本です。 今回は犬が暑い夏を快適..
2016-06-03 19:53 動物情報
ネコを飼っている人は夏に暑さ対策をしていることでしょう。 エアコンを使って部屋の温度を調節している人がほとんででしょうけれども、 ペットボトルも合わせて使うとより効果的です。 と言うのも、エアコ..
2016-06-01 15:51 動物情報
犬の多くは暑さに弱い動物です。 よく、保冷剤を使用することがありますが、特に室内で飼う場合は人間と同じ暑さ対策をすることが多くなっています。 小さくて、地面の反射や熱を感じやすい犬は飼い主が気を使..
2016-05-31 08:19 動物情報
猫の抜け毛は一年中あります。 特に家の中で飼っているといつも気になるのがあちこちに落ちています。 こんなに抜けて大丈夫なの?と言うくらいに抜けますね。 でもゴム手袋を使うと抜け毛の後始末は簡単に..
2016-04-11 20:50 動物情報
飼っている犬に反抗期が訪れてトイレを失敗する、と言う話をよく聞きます。 少し前は犬が外飼いが普通でトイレは散歩の時か、家の庭でと言うのが多かったはず。 トイレの失敗と言うのは最近の室内飼いが増加..
2016-03-27 18:04 動物情報
猫はもともと砂漠に住むリビアネコ、だから暑さには強いと思いがちです。 でも夏バテに気をつけなければいけない動物です。 特に下痢を起こしやすい時期でもあるので普段から気をつけて様子をみていてあげまし..
2016-03-19 06:08 動物情報
犬も夏バテで下痢を起こす事をご存じでしょうか? 犬が下痢を起こす場合は病気の時もあるので素人判断は禁物ですが、夏バテによる下痢は飼い主の気遣いでほぼ100パーセント予防することが出来ます。 暑さが..
2015-07-02 19:25 動物情報
犬も人間同様に熱中症になりやすいのが今の季節、 症状が重くなると血尿がでることもあるのです。 高温多湿な日本の夏は犬も人間も苦手なものです。 今回は予防法も含めた犬の熱中症についてです。 犬の熱..
2015-06-13 13:36 動物情報
犬にダニがついたとき、良くアルコールや酢で駆除できるといわれます。 でも本当にその方法は有効なのでしょうか? そもそもダニには種類があって、ついたことがわかるのは肉眼で確認できるマダニくらいです。..
2015-05-18 22:14 動物情報
蒸し暑い日が続いています。 犬を飼っている方も多いと思いますが、 人だけでなく、犬たちにも夏バテ対策が必要です。 見逃しがちですけど、犬は暑さが苦手なんですね。 そこで今回は、犬の夏バテ予防法に..
2014-07-18 19:07 動物情報
この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。