SSブログ

時候の挨拶 10月に手紙を書く時の例

10月は過ごしやすい気候からだんだんと冷え込みが増していく季節です。

頂き物のお礼や手紙のやり取りが増す時期でもあります。

今回は10月の時候の挨拶と手紙の書き方の基本について紹介します。

親しい間柄だけではなく、目上の方へも失礼の無いようにしたいものです。

スポンサードリンク


時候の挨拶の形式
10月の時候の挨拶の例
手紙の書き方の例

に分けて進めていきます。

では時候の挨拶の形式のおさらいから見てみましょう。


時候の挨拶の形式



時候の挨拶の形式には改まった文書に使うものと親しい間柄に使うものがあります。

改まった形式:季語+「~の候」「~のみぎり」「~の折」+相手を気遣う言葉

親しい間柄の形式:季節を表す表現+相手を気遣う言

となっています。


自分と相手の関係によってどちらが相応しいのか選んで使います。

特に目上の方で多少、距離のある方には改まった形式、

普段から親しくしている間柄の方や目上の方でも距離が近く、プライベートもお互いよく知っている相手には親しい間柄の形式を使うのが一般的な感覚です。


では10月に使う季語と時候の挨拶の例を確認して行きましょう。


10月の時候の挨拶の例



◆10月に使われる季語

改まった形式に当てはめて使われるのが季語ですが、使える時期がそれぞれ決まっていますから、

手紙をいつ出すかによって気を付けます。


・10月上旬の季語

上旬は10月7日ごろまで目安にして、次のような季語を用います。

秋冷(肌寒さと秋の気配を感じるころ) 秋雨(秋の長雨のころ) 秋分(涼しさを味わうころ)

秋晴(秋晴れの心地よいころ) 秋涼

などをその年の気候や天候に合わせて使います。


・10月中旬に使われる季語

中旬は10月8日ごろから22日頃までを目安にします。

秋冷 錦秋(紅葉が錦の様に美しい) 寒露(霜が降りそうな) 夜長(夜が長く感じられる) 秋麗(秋晴れが心地よい)

などが使われます。


・10月下旬の季語

下旬は23日以降の時期を指します

霜降(梅雨が霜となって降り始める) 

などが使われます。


なお、「秋冷」「紅葉」「仲秋」「清秋」は10月を通して使っても構わない季語です。


・10月の季節を表す言葉

親しい間柄ではその年の季節感や10月の行事を織り交ぜて時候の挨拶を書くことが多いです。



秋空 台風 秋風 秋の長雨 金木犀 実りの秋 イチョウ 菊薫る 肌寒さ 秋の深まり 稲田  コスモス スポーツの秋 天高く馬肥ゆる秋 赤とんぼ 味覚の秋 ハロウィン 運動会 虫の声 ススキ 澄み切った空 紅葉狩り 神嘗祭 読書 衣替え 十三夜 新米 秋祭り いわし雲 秋祭り 夕焼け 銀杏 りんどう 山ぶどう 女郎花 フジバカマ ワレモコウ 柿

など


ではそれぞれについて時候の挨拶の例を紹介します。


◆10月の時候の挨拶の例

・改まった形の例文

秋晴の候、皆様にはますますご精励のことと拝察いたします。

錦秋の候、皆様ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

紅葉の候、ますますご清栄のことと存じます。

霜降のみぎり、お変わりなくお過ごしのことと存じます。

秋分の候、いよいよご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。

など。

改まった時候の挨拶ではほとんど定型文に当てはめて季語を使うので、慣れないとちょっと素っ気なく感じることもあります。

反対に親しい間柄で交わす挨拶は気候や天候など身近な感覚を共有しやすいので、

思いが伝わりやすくなります。


・親しい間柄の例文

澄み切った空の下、秋風が心地よく感じられる季節になりました。お健やかにお過ごしのことと存じ上げます。

稲田が金色に色付き実りの秋を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。

近所の公園の紅葉を眺めながらの散歩が楽しい季節になりました。

秋の長雨が続いておりますが、お障りなくお過ごしでしょうか。

庭の金木犀の香りが漂う季節となりました。

朝夕の冷え込みに秋の深まりを感じます。お変わりなくお過ごしでしょうか。

秋の夜長、虫たちの音を聞きながら読書を楽しんでおります。

イチョウ並木はすっかり黄金色に色付いています。

吹く風に秋の深まりを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

空一面のいわし雲に秋の訪れを感じます。

心地よい秋晴れの日が続いております。お変わりなくお過ごしのことと存じます。

暦の上では霜降を迎え、肌寒さを感じることも多くなりました。

スポーツの秋、今年からジョギングを始めました。

十月の声を聞き、空気もようやく秋めいて参りました。

息子の通う小学校では毎日運動会の練習が行われています。

山々の稜線が冷気でくっきりと見え空には鱗雲。秋の深まりを感じます。

暦の上では寒露となりましたが、○○様お変わりありませんか。

稲が頭を垂れ、風に揺れています。収穫の季節が訪れました。

ススキの穂が風に揺れ、秋の深まりを告げているようです。

街路樹も日毎に黄色く色づき、目を楽しませてくれます。

町内会では秋祭りの準備が始まりました。

小春日和の穏やかな日々、健やかにお過ごしのことと思います。

夕焼け空に赤とんぼ、こちらはすっかり秋の風景です。

秋の日はつるべ落とし、と申しますが、すっかり日が短くなりました。

宵の口にはスズムシの声が心地よく感じられる季節になりました。

秋の日はつるべ落とし、と申しますが、最近はあっという間に日が暮れます。

実りの秋、果物の美味しい季節になりました。

川の鮎も落ちに入り、寂しさを感じる季節になりました。

心地よい秋の夜長、毎晩読書を楽しんでおります。


・結びの言葉

結びの言葉は本文の後で季節や気候を考えて相手を気遣う表現をします。


目上の方には

寒露の折、どうぞお体おいといください。
皆様におかれましても実り多き秋となりますことを心よりお祈り申し上げます。
秋冷日増しに加わります頃、ご自愛くださりますようお祈り申し上げます。

などの表現をします。

親しい間柄では

寒さも増してまいりますから、どうかお風邪など召されませんように。
朝晩の冷え込みも厳しくなりますから、健康にはくれぐれもご留意ください。
味覚の秋、また一緒に美味しいものでも食べに行きましょう。
予報では来週から寒くなるようですから、体には気を付けてください。
朝夕の気温差が大きい時期ですから、お体大切になさってください。
何かと実りの多い秋になりますようお祈りいたしております。
秋の夜長、あまり夜更かししませんように。

など身近な話題も織り交ぜて表現します。


では、手紙の書き方の基本を押さえておきましょう。

スポンサードリンク


手紙の書き方



知っているようで、見過ごしがちな手紙の作法や知識をおさらいしておきましょう。

特に目上の方に出すときほど失礼の無いよう、注意します。

手紙は縦書きの便せんを使用するのが正式ですが、ごく親しい間柄では横書きでも良いとされています。

出す相手によって使い分けましょう。


◆手紙の基本的な構成

①前文

頭語(一番上から書き始めます)※
時候の挨拶
安否を尋ねる言葉

②主文

起語 「さて~」などの言葉で本来の内容に入ったことを示し、

伝えたいことを書く

③末文 

結びの挨拶
結語(下から1字分あけて書き終わるようにします)※

④後付け

日付け(上から2字分下げます)
署名(差出人の名前です。下から1字あけて書き終わるようにします)
宛名(相手の名前です。一番上から書きます)
脇付け(相手への敬意を表す言葉です)※

⑤副文

「追伸」「二伸」などで本文で伝えきれなかったこと、伝え忘れたことを書く。

目上の方や正式な手紙(慶事 弔辞 お見舞など)には副文を書くのは失礼とされるので注意しましょう。

基本的にはごく親しいお付き合いの間柄で使うものです。


この中でちょっと使い方が難しいのが※を付けた部分、

「頭語」「結語」「脇付け」について少し説明しましょう。


・頭語と結語

①改まった手紙の場合

自分が発信するとき

頭語:謹啓 謹呈 恭慶
結語:謹白 金言

の組み合わせて使います。

なお、自分が女性の場合は

頭語:謹んで申し上げます。 謹んで一筆差し上げます。
結語:かしこ

と言う表現も使えます。以下カッコ内が女性が使える表現です。


相手に返信するとき

頭語:謹復 謹答 (お手紙謹んで拝見したしました。)
結語:謹言 敬答 (かしこ)

となります。


②一般的な手紙の場合

自分が発信するとき

頭語:拝啓 啓上 一筆啓上(一筆啓上申しあげます。 お手紙差し上げます。)
結語:敬具 拝具 敬白(かしこ)


返信するとき

頭語:拝復 復啓 敬復(お手紙ありがとうございます。 お手紙拝見いたしました。)
結語:拝答 敬具 敬答(かしこ)



③手紙を再信する場合

頭語:再啓 再呈(重ねて申し上げます。 たびたび失礼ながらお便り差し上げます。)
結語:敬具 拝具(かしこ)


④前文を省略する場合

頭語:前略 冠省 冠略 略啓(前文お許しください。 前略ごめんくださいませ。)
結語:草々 不一 不尽(かしこ)

⑤緊急の場合

頭語:急啓 急呈 急白(取り急ぎ申し上げます。 走り書きのほどお許しください。)
結語:草々 不一 不尽(かしこ)


頭語と結語には状況によってこのような決まりがありますが、

よく見る一般的なものを使用するのがおすすめです。


・脇付け

脇付けは一番最後に相手への敬意を表す言葉です。

これも使い方が決まっています。

①一般的な手紙の場合

貴下 机下

②特に目上の方への場合

侍史 尊前

③両親への場合

膝下 尊下


書く位置は相手の名前と書き終わりが一致するように書きます。

 渡会英子様
       貴下


それでは最後に10月の手紙の具体例をいくつか見てみましょう。


手紙の書き方の例



◆目上の方へ出す手紙の例

本来は縦書きの便箋を使用します。


拝啓 暦の上では霜降となり、朝夕はことに肌寒くなってまいりました。
○○様におかれましては、お変わりなくお過ごしのことと、心よりお喜び申し上げます。


この度はお心遣いをいただきまして、ありがとうございました。
こちらでは水蜜桃はなかなか手に入りませんので、懐かしいふるさとの味を堪能いたしました。
主人ともども毎年この時期が来るのを楽しみにしております。
今後とも変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申しあげます。


秋の深まりとともに寒さも増してまいります。くれぐれもご自愛専一に。
略式ながら書中をもちまして御礼申し上げます。

                                   敬具


 令和〇年〇月〇日 
                                門田玲子
青山昭雄様
     貴下


◆親しい間柄での手紙の例

親しい間柄では宛名を先に書くことも多くあります。

また、頭語と結語を省略することもあります。


中野悦子様

 いつしか秋も深まり、ケヤキ並木も色付き始めました。いかがお過ごしでしょうか。
先日は長男・圭太の出産に当たり、お心のこもったお手紙とお祝いの品をいただき、ありがとうございます。
丁度○○の購入を考えていたところでしたので、本当にうれしいお祝いでした。
おかげさまで、初めての子育てに戸惑いながらも、日々元気に成長する我が子の寝顔を見ては安らぎ、親であることを実感しております。
これからも、人生の良き先輩として、夫婦のこと、子育てのことなど、変わらずご指導下さいますようお願いいたします。
心ばかりの内祝いの品を送らせていただきましたので、ご笑納いただけますと幸いです。
朝晩の寒さも厳しくなりますから、健康にはくれぐれもご留意ください。

 令和〇年〇月〇日
                                        安藤沙耶香

追伸 もう少し落ち着きましたら、今度はぜひ親子で遊びに行かせてくださいね。楽しみにしております。


関係がうまくいっている義母への手紙の例です。

まだ、関係がそこまで行っていないという場合には目上の方への例を参考に考えてみてください。


10月はプライベートでも手紙のやり取りが増える時期です。

是非参考にしてください。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
10月の時候の挨拶 メールをビジネスで送るときの基本事項
時候の挨拶 10月に台風お見舞いを出すときには
10月の時候の挨拶 秋雨にまつわる粋な表現
時候の挨拶 10月に出す案内状の例文
10月の時候の挨拶 お礼状を書く時の例文

nice!(3)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。