SSブログ

11月 高齢者のレクリエーション 指先と脳トレのアイデア


11月は舗道が落葉で彩られる季節です。

高齢者施設でも公園に近いところは散歩がてら集めた落葉を利用して

レクリエーションに利用することも多いです。

特に落葉は色合いが豊かで、一つとして同じものがないのも魅力。

今回は高齢者の方が落葉を使ってつくる作品の例と11月にちなんだクイズを紹介します。

手先と頭を使ったレクリエーションが脳トレに効果的です。

落葉で形作る秋の作品



色とりどりの落ち葉を集めて動物を作ります。

落葉そのものの形を生かして作るのも、集めて形づくるのも想像力が必要です。

集まった葉っぱの形や大きさから連想して動物をつくりましょう。

以前にもこのブログ

11月のデイサービスのレクリエーション 落ち葉とクイズで楽しむ

で落葉による作品の作り方を紹介しましたが、今回はもう少し本格的に作ります。

◆材料

落葉:できれば大小、様々な形のものを集めるとよいでしょう。

色も黄色に近いものから、赤、茶色になったものまであった方が良いです。

ボンド:木工用か手芸用のものを用意します。

 紙と木が接着できるものなら構いません。

◆作り方

 思いついた形に合わせて落葉を画用紙の上に並べて形をつくります。

位置が決まったら、紙と触れる部分にボンドを付けて貼ります。

カラカラに乾いたものだと少し潰すと壊れてしまったりするので、拾ってから日にちが経っていない方が良いでしょう。

全ての落ち葉を貼り終わって、ボンドが乾いたら、ラミネートしておくといつまでも飾っておけます。

では作品例をいくつか紹介します。

①シンプルな形のネズミ

11月 高齢者 レク1.jpg

大きな葉っぱの胴体、中くらいの葉っぱで顔と耳を作って、小さい葉っぱで足をつくります。

尻尾は描くか、葉っぱの芯の部分だけを使います。

例えば狸の顔に似た葉っぱを見つけたら、胴体や手足に合う葉っぱを探して組み合わせていきます。

いきなり貼り付けずに、一度置いて様子を見てからボンドを付けます。

②ペンギン

11月 高齢者 レク2.jpg

ネズミとはちょっと作り方が違いますね。

ちがう色と大きさの葉っぱを重ね合わせて、お腹の模様を再現しています。

一匹だけではなく、たくさん作っても愉快ですよ。

③孔雀

11月 高齢者 レク4.jpg

切り絵と葉っぱの合わせ技です。

孔雀の胴体と首の部分はこの構図だと葉っぱではあまり目立たないので、色画用紙や折り紙を使ってつくります。

孔雀は胸から上は鮮やかなブルーで、頭のてっぺんにはかんむりの様な羽根が複数生えているのが特徴です。

同じ様な葉っぱがたくさん集められたら羽根の部分を大胆に作ってみてください。

色をある程度揃えて外側から層を作ると孔雀らしくなります。

順序は広げた羽根を葉っぱで作って、そのあとに色画用紙や折り紙で作った体を真ん中に貼り付けます。

④たき火をする動物たち

11月 高齢者 レク3.jpg

壁面飾りに近い構図ですが、たき火の落ち葉の部分を本物で作って再現する方法です。

背景や動物は色画用紙を切り抜いて作ります。

あまりたくさんの葉っぱが集まらなかったり、種類が揃わなかった時にはこの方法でランダムに貼ります。

落葉の作品を作った後に余ったもので壁面飾りを作るときにもこの方法は便利です。


集めた落葉もよく見るといろんな形と色が揃っています。

それをもとに利用者の方に想像力を働かせてもらって作品に仕上げてもらいましょう。

完全な形の葉っぱではなくても、欠けているものも動物の口に見えたりして面白いものが出来上がります。

楓の版画



落葉でも特別に大きなカエデが手に入った時には絵の具を塗って版画をやってみると面白いです。

上手く画像にできませんでしたが、葉脈の部分がはっきりと表れて、その周りに少しの空白が出来て、つけた色が画用紙に残ります。

11月 高齢者 レク5.jpg

◆用意するもの

絵の具(各色)
カエデの葉

◆作り方

①絵の具を用意する

秋の色合いにこだわらず、好きな色を塗ってもらうため、色々用意してください。

あまり薄めずに適度な状態にします。

あらかじめ数回試してみて、きれいに色が移る状態を探します。

②筆で塗る

カエデの葉っぱに好きな色を塗っていきます。

筆で色を置いて拡げていくような感じで、塗ります。

一色ではなく、数色組み合わせて塗り分けると前衛芸術的な感じになります。

このときに注意するのは、

裏面に塗ること

です。

表面は芯の部分や葉脈の部分や葉脈の部分がくぼんでいるので、画用紙を強く押し付けると平坦な感じになります。

裏面は反対に浮き出ているので、芯や葉脈がはっきりと表れます。

③画用紙を押し当てる。

絵の具を塗ったカエデの上に画用紙を押し当てます。

出来ればバレンのようなもので全体を押し付けます。


画用紙を取り除いて乾かせば出来上がりです。

この他、障子紙などで試してみても面白い風合いになります。

その際には絵の具の薄め方がちょっと変わってきますので、調整が必要です。


単純ですが、額に飾るとよいインテリアにもなります。

入所している方の部屋や自宅に持ち帰って楽しめます。

スポンサードリンク


連想ゲーム



連想ゲームは脳への刺激、知識や記憶など脳内のネットワークを作り出すのによい影響を与えて記憶力の低下などを抑える効果があるといわれます。

また、脳への血流量のにも影響があるそうです。

つまり、高齢者の方にとっては良いことづくめなのです。

11月はその季節にちなんだ事柄で頭を鍛えましょう。

◆紅葉(もみじ)で始まることば

「もみじ」で始まる言葉や「もみじ」がついた言葉を考えていきます。

もみじ狩り もみじ饅頭 もみじ貝 もみじおろし など

俳句をやっている方は季語をたくさん知っているから、多少有利かもしれませんね。

でも、意外と思いつきませんでした。

◆秋が名前に付く芸能人

こちらは色々出てきそうです。

秋吉久美子 千秋 ホラン千秋 秋川雅史 秋元康 秋野陽子 秋元才加 

など

変化球でアンジェラ・アキ あき竹城 中尾彬(なかお あきら)

など

この他にも11月のお題について思い出を短く語ってもらったりすることもよいと思います。

例えば

・焼き芋にまつわる思い出

・たき火にまつわる思い出

・勤労感謝の日にはどんなことをしたか

など、普段話の苦手な方でも、自分の体験談は話しやすいと思います。

もちろん強要はしません。

◆ジェスチャーゲーム

簡単なお題をジェスチャーで表現してもらいます。

利用者の方の体の状態に合わせてお題を出してください。

自立できる方も車いすの方もやれる動作のお題を工夫します。

ジェスチャーゲームは職員の方がお題を出して利用者の方が当てるということが多いと思いますが、

すこしでも体を動かすことで、心も明るく楽しさも増します。

でも、くれぐれも無理は禁物です。

お題は秋にちなんだもので

スポーツ:バレーボール サッカー テニス など

人物なら季節に関係なく、動作に特徴にある方

歌手:ジュディオング 八代亜紀 五木ひろし 和田アキ子 瀬川瑛子 など

俳優:田中邦衛 田村正和 など

将棋



最近は藤井名人の活躍でブームですね。

将棋は前頭葉を刺激して認知症の予防に効果があるとされています。

一人で答えたり、単独でやる物よりも相手がいるほうが集中力や先を読むことをしなければいけないのでより頭を使う遊びになります。

それほど難しいルールではないので、仲良しの方と向かい合ってやってみるとよいでしょう。

周り将棋などでもゲームとしては楽しめますが、できれば本格的な対戦が理想です。

11月にちなんだクイズ



最後は脳トレのレクリエーションの代名詞でもあるクイズです。

その月に合わせた問題を出して、季節を感じながら頭を使ってもらいます。

出題形式は答えを考えるものよりは3択か〇×を中心に用意するとよいでしょう。

答えるものは知っていないとなかなか正解が出ませんし、〇×の方がむしろどちらか考えることができます。

それに推理や知っている知識を総動員して答えを導き出します。

では11月にちなんだ〇×問題の例を見てみましょう。

◆11月にちなんだクイズ

11月のデイサービスのレクリエーション 落ち葉とクイズで楽しむ

でも最初の10問は紹介しているので合わせて参考にしてください。

①立冬は毎年11月7日と決まっている

答え:×

立冬は毎年日にちが異なります。

およそ11月7日ごろで日にちが前後する年もあります。

カレンダーにはその年の立冬の日が記されていますので、確認してみましょう。

②11月は上旬と下旬では気温があまり変わらない。

答え:×

11月は気温が最も変化する月と言えます。

始めの頃は10月とあまり変わらない秋の気温だったりしますが、月末頃には本格的に冬の温度になります。

特に朝夕の冷え込みが厳しくなって体にも負担がかかりますから特に気を付けてください。

③七五三は男の子が3歳と7歳、女の子が3歳と5歳でそれぞれお祝いをします。

答え:×

男の子は3歳と5歳、女の子が3歳と7歳です。

なぜかというと、3歳という年齢は男の子、女の子共に髪を伸ばし始める「髪置」という年齢に当たります。

男の子は5歳で「袴着(袴を着る)」、女の子は「帯解(帯の装いはじめ)」の年齢を迎えます。

なのでこの年齢でお祝いをします。

④この季節に色付く楓(かえで)の名前の由来は「カエルの手」である。

答え:〇

その名の通りです。

昔は「かえで」ではなく「かえるで」と言っていたそうです。

⑤11月は九州場所が開かれる大相撲ですが、相撲は俳句で秋の季語である。

答え:〇

最近は色々な話題のある相撲ですが、亡くなられた九重親方(元横綱千代の富士)が同一場所連続優勝記録を持っています。

1981年から1988年まで秋場所で千代の富士は連続優勝の大記録を打ち立てました。

⑥文化の日は11月3日ですが、この日は晴れの特異日である。

答え:〇

実際にかなりの確率で晴れになるようです。

⑦立冬に食べる行事食は決められていない。

答え:〇

二十四節気の季節の変わり目には大抵決まっていたりするのですが、特に決められてはいません。

これから冬に向けえて栄養たっぷりの温野菜などを食べてはいかがでしょうか。

⑧勤労感謝の日はもともと働いている人に感謝する日ではなかった。

答え:〇

11月23日はもともと、新嘗祭という祝日でした。

字の意味のごとく、天皇陛下がその年の五穀収穫を食べて、翌年の豊穣を祈願し、神様に感謝するいわば収穫祭でした。

勤労感謝の日になったのは戦後のことで、天皇家の影響力を抑えようとしたアメリカの意図と言われています。

⑨11月1日は紅茶の日です。1791年のこの日に伊勢の国(今の三重県)に紅茶が入ってきたことで定められた。

答え:×

これは完全に勘に頼るしかないですね。

比較的新しく制定されたもので、日本紅茶協会が1983年に紅茶をより広めようとして制定したのが始まりです。

⑩11月11日はポッキーの日です。「1」がポッキーに似ているからグリコが定めたのですが、一番初めのポッキーの日は平成11年11月11日である。

答え:〇

まさにその通りです。いろいろな日がありますね。


◆仲間外れクイズ

ではすこし目先を変えて仲間外れを探すクイズをやってみましょう。

共通点を探したり、異なったものを探すので、〇×とは違った頭の使い方になります。

次の中から仲間外れを探してください。理由も答えましょう。

①おはぎ クッキー 大福 タイ焼き

答え:クッキー
理由:あんこを使っていない

②トカゲ ヘビ ゾウ ムカデ

答え:ゾウ
理由:ゾウだけ哺乳類、後は爬虫類

③ツバメ トンボ ペンギン 蝶々

答え:ペンギン 
理由:飛べない

④ドーナツ 浮き輪 唐揚げ 5円玉

答え:唐揚げ
理由:穴が開いていない

⑤ドーナツ 浮き輪 せんべい アイスクリーム

答え:浮き輪
理由:食べられない

⑥バナナ メロン スイカ さくらんぼ

答え:バナナ
理由:種がない


11月のレクリエーションとして構図を考えたり、手先を使ったりするもの、

頭で推理して考えるものを紹介しました。

高齢者の方々楽しんでやってくれると思います。

合せて読みたい記事
11月に高齢者が作る壁画 紅葉と鯉の池
秋の工作 高齢者施設で色紙を作る
11月のデイサービスのレクリエーション 落ち葉とクイズで楽しむ
11月の壁面飾り デイサービスで芸術的に作る
柿の壁面飾り 平面と立体のバリエーション
安納芋 収穫時期と甘く美味しく食べるには

スポンサードリンク







nice!(3)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。