SSブログ

理科の自由研究 中1がレポートにまとめる時の実例

理科の自由研究をした後、レポートにまとめることが必要です。

中学一年生は小学校の時とは違ったまとめ方をしなくてはいけないのか不安に思いますよね。

でも、レポートの形式自体はほぼ決まっていて、内容も小学校の時とそれほど変わるわけではありません。

中一になると自由研究ではより深く結果を考察して行くことが要求されます。

以前にもこのブログの記事

夏休みの自由研究 中学校理科のレポートはこう書く!

でも中学生のレポートのまとめ方を紹介しましたが、今回は実験を一つ取り上げて、レポートの実例を紹介します。

スポンサードリンク


これを参考に自分の自由研究をまとめる時の書き方の手がかりをつかんでください。

レポートの基本形式



自由研究のレポートはここにあげる各項目に沿って実験や観察の結果を書いていくだけで出来上がります。

つまり、基本の形式を知っていればそれほど難しいものではないのです。

◆レポートの形式

・表紙:題名、自分の名前などを書きます。

・目次:特に枚数が多くなったり、複数の実験をおこなった時などにつけます。

①研究の動機:どうしてその実験、観察を行ってみたいのか書きます。

②研究の目的:同期の部分と重なりますが、確かめたいことを具体的に書きます。

③研究の方法:実験、観察をどのように行うのかを書きます。

④結果:実験の結果を書きます。

⑤考察:結果に対しての考察、なぜそうなったか、ならなかったのかを書きます。

⑥感想:反省も含めての感想を書きます。

⑦参考にしたもの:参考にした本やウェブのURLなどを書きます。


凡そこのような内容になります。

目次は特に枚数が多くならないときには必要はありません。

資料や実験がたくさんある時には読む側には便利でわかりやすいので付けましょう。

では一つの実験を例に具体的にレポートを書いてみます。

スポンサードリンク


中学一年生生向けの自由研究レポートの例



では以前にこのブログで紹介した10円玉をきれいにする実験を例にとってレポートをまとめてみましょう。

実験の詳細は

理科の自由研究 中学の簡単な実験 10円玉をきれいにする

を参照してください。

◆表紙の部分

題名:調味料で10円玉の汚れを落とす実験

この他、自分のクラス、名前も書きます。

◆研究の動機、目的

ピカピカの10円玉も使っているうちに色が茶色になる。

手垢などの汚れが10円玉を汚くする原因と思っていたが、洗っても元通りにはならなかった。

10円玉の表面はさび(酸化銅)であり、お酢(酢酸)できれいになるとが書かれているので

身近で酸が含まれているものを用いて確かめてみようと思った。

◆研究の方法

酸が10円玉をきれいにするか確かめるために次のものを用意する

・茶色の10円玉 10枚
・調味料(酢、マヨネーズ、醤油、味噌)
・塩素系漂白剤(調味料以外できれいに出来そうなもの)

そのほか実験に使用するもの

・底の浅いお皿
・中性洗剤

実験の方法

表面の色が同じくらいの10円玉をペアにして、片方にそれぞれの調味料の中に浸し24時間置いた後の結果を比べる。

次の手順で実験を行った

①すべての人10円玉を中性洗剤で洗って手垢などの汚れを落とした。

②10円玉を入れた小皿にそれぞれ、お酢、マヨネーズ、醤油、味噌、塩素系漂白剤を入れて、24時間放置した。

③10円玉を取り出し、ふき取って変化を観察した。

◆実験の結果

以下の様な結果となった。

酢:初めに比べるときれいになっているが予想ほどではなかった。ツヤもあまりなかった。

マヨネーズ:酢よりもきれいになっている。

醤油:マヨネーズよりも少しきれいな感じがするが、大差ない感じがする。

味噌:光沢もある程度戻って一番きれいになった。

塩素系漂白剤:黒ずんでしまった。


※この際に写真があると効果的です。調味料に浸けていない10円玉との比較もきちんと残しましょう。

◆考察

10円玉の表面で起こっている事

10円玉の表面が茶色の原因は空気に触れたことによって酸化している。

化学式で表すと、

酸化銅の化学式はCuO、そこに酢(CH3COOH)を加えると

10円玉の表面では

CuO + 2 CH3COOH → Cu(CH3COo)2 + H2O

という化学変化が起こる。

Cu(CH3COo)2は酢酸銅と呼ばれるもので、H2Oは水。

酸化銅が酢酸銅になることで水やエタノールに溶けやすくなり、汚れた表面は溶けだし、下の新しい銅の面が現れる。

このような変化が起こったことが確認できたが、それぞれの調味料で違いが出たのはなぜか?

仮説

・酢よりも調味料の方がきれいになったのは塩分が関係あるのではないか?

調べてみたら、塩の塩素イオンが酸の働きを助ける事が分った。

よって、含まれている塩分の量が多いものの方がきれいになったと思う。

塩素系漂白剤に浸けたものが黒くなった原因

調べてみて次の様な事が分った。

酸化銅には茶色のものと黒のものの2種類ある。

塩素系漂白剤は茶色の酸化銅を黒の酸化銅に変化させてしまうため、黒ずんでしまいきれいにはならない。

◆感想

実験を始める前は、酢がもっとも10円玉を光らせると思っていたが、実際は違っていた。

酢と酸化銅の化学式も調べてみたが、この化学変化だけではなく、それを助ける塩の存在にも興味がわいてきた。

次の機会には10円玉をきれいにする実験での塩の作用を調べてみたい。

◆参考資料

『10円玉をきれいにする方法』○○出版 2015
ベネッセ 夏休みの自由研究:https://0000.0000./-----

こんな感じで項目ごとにまとめていきます。

理想的な実験結果が得られなくても、上手くいかなかった結果を考察して原因を調べればそれで立派な自由研究になります。

レポートにまとめる上ではありのままを正直にまとめることも大切です。

“正しい結果”にこだわりすぎると参考書やネットの情報の丸写しになって、レポート自体が修正の塊りになって提出する自信がなくなってしまいます。

この点はくれぐれも注意してください。

今回の内容は中1の自由研究にはすこし踏み込んだ内容となっています。

模範的な結果ではなく、結果から次の実験を考えてみたり、中1の学習内容以上の部分も調べてレポートにしています。

自由研究をまとめる一つの例ですが、考えかたや着目点を参考にしてみてください。

一味違ったレポートになると思います。

スポンサードリンク


合せて読みたい記事
理科の自由研究 中学の簡単な実験 10円玉をきれいにする
理科の自由研究 中学生が簡単に出来る植物の観察 でも実は?
自由研究で中学生が行うろうそくの実験 原理と考察
理科の自由研究 中学生向けの氷の溶け方の観察
自由研究 中学校理科の実験 植物が酸素を作る
理科の自由研究 中学生に向けた氷でお湯を沸騰させる実験
中学の自由研究 野菜のDNAを取り出す実験の全て
理科の自由研究 中学生の実験 音について3つの方法
夏休みの自由研究 中学校理科のレポートはこう書く!







nice!(4)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:学校

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。