SSブログ

自由研究 6年生に最適な家庭科の課題

自由研究で家庭科のジャンルはあまり選ばれないようですが、たのしくできるものも沢山あります。

男女共通なのは小学校の6年生までの科目ですし、理科の実験に近いもの、工作に近いものまで選ぶ幅も大きいのです。

今回は理科に近い料理と工作に近い染物を紹介します。

スポンサードリンク


料理は好みがありますから食べるかどうかは別にしても、

染物は身近なものを使って普段着られるものを作ってみます。

どちらも火をつかうので、小学生のうちはお家の方についていてもらうのが安全です。

色が変わる焼きそばを作ってみる



始めは理科の実験のような料理を作ってみましょう。

実際に食べるかどうかは別にして、身近な食材を使ってちょっと変わったものを作ってみます。

◆材料

紫キャベツ(1/8個)

中華麺(焼きそば用の蒸し麺)
レモン汁

この他に調理器具として

フライパン
まな板
包丁

などが必要になります。

この他にも、デジカメなど撮影できるものを用意しておきましょう。

◆自由研究の方法

紫キャベツを先に炒めて、そこに麺を入れて炒めると麺に色がつく。

出来上がったらレモン汁をまだらにかけて麺の色の変化を観察する。


このように実験を行って、色の変化の観察と理由を調べる。

◆実際に調理してみる

キャベツを切る

始めに紫キャベツをざく切りにします。

キャベツを入れる

フライパンを火にかけて切ったキャベツを入れます。

水を入れる

少量の水を入れます。

麺を入れる

水が紫色に色付いてきたら、麺を入れます。

炒める

麺をよく混ぜながら炒めます。

このときに面に色がついてきます。

水についた紫とは違った色になることに注目します。

盛り付ける

炒めあがったら、お皿に盛り付けます。

レモン汁をかける

出来上がった焼きそばにレモン汁をかけます。

かける時には、細く線を描くようにまだらにかけます。


この調理の過程で画像に記録するのは

④の面を入れた直後と混ぜて色がついた後の2回、

⑥の盛りつけた後、

⑦のレモン汁をまだらにかけた後

です。

フライパンに入れた時の面の色の変化とレモン汁をかけた後の麺の色の変化をシッカリと記録します。

記録出来たら、色の変化の理由を調べます。

ここからは理科の実験の様な考察になります。

スポンサードリンク


焼きそばの色の変化の理由



まず、中華麺の成分、かんすいに注目します。

◆かんすい

麺のコシを出すために使われるものです。

小麦粉のグルテンに作用して面に弾力を出します。

このかんすいは実はアルカリ性です。

麺が黄色いのは小麦粉中のフラボノイドが反応した結果、この色になっています。


参考までに現在かんすいに指定されている物質は16種類

炭酸カリウム
炭酸ナトリウム
炭酸水素ナトリウム
ピロリン酸四カリウム
ピロリン酸二水素ナトリウム
ピロリン酸四ナトリウム
リン酸三カリウム
リン酸水素二カリウム
リン酸二水素カリウム
リン酸水素二ナトリウム
リン酸二水素ナトリウム
リン酸三ナトリウム
ポリリン酸カリウム
ポリリン酸ナトリウム
メタリン酸カリウム
メタリン酸ナトリウム

です。

この自由研究では

・かんすいはアルカリ性

・中華麺の色はフラボノイドとの反応でついたもの

ということを抑えておきます。

◆アントシアニン

今回使用した紫キャベツに含まれている色素です。

性質としてアルカリ性に反応して青に、酸性に反応して赤に変わる性質があります。

今回の自由研究ではリトマス試験紙と同じ役割をしてくれます。


普段、アントシアニンはむしろ健康効果が注目されているもので、

・眼精疲労回復、視力改善などの機能改善作用の即効性

・糖尿病の予防効果

・活性酸素を除去する抗酸化作用

・コラーゲン安定作用

・毛細血管の保護

・抗炎症作用

などの効果がよく知られています。


紫キャベツ以外にも

ブルーベリー
ブラックベリー
ブドウ
ラズベリー
リンゴ(赤)
イチゴ
ナス
黒ゴマ
ムラサキイモ

などにも多く含まれています。


この自由研究では酸とアルカリへの反応をキチンと覚えておきましょう。

◆焼きそばの色の変化は

調理の途中で焼きそばについた最初の色は何色だったでしょうか。

紫キャベツの色そのままではなかったはずです。

むしろ緑っぽい青ではなかったでしょうか。

これは、アントシアニンが麺のかんすいのアルカリ性に触れて、青になり、その下地の麺の黄色に影響された結果です。

もし麺が透明だったら真っ青に近くなっているでしょう。


次の変化はレモン汁をかけた時に起こりました。

このときもアントシアニンが酸性に反応して赤になり、 下地の麺の黄色に影響されてピンク色に近くなります。


行っていることは家庭科なのですが、実際に色が変わった理由は理科の知識が必要ですね。

この自由研究を行うときには刃物と火の扱いには十分に気を付けてください。

火傷やけがなどくれぐれも無いように注意して行ってください。

Tシャツを染めてみる



今度は工作に近い家庭科の作業です。

身近にあるものでTシャツを染めます。

これも火と熱湯をつかいますから十分に注意が必要です。

◆準備するもの

Tシャツ
紅茶:大さじ2杯くらい
ミョウバン:小さじ2杯
鍋(Tシャツが十分にはいるくらいのもの)
水:4リットルくらい
ボウル
計量カップ
菜箸
ミトン

この他、ハンガーやザルなどもあると便利です。

最近では自分で染めるための様々な染料を売っていますが、今回は身近な飲み物ということで紅茶を使用します。

紅茶はティーバックのものを複数使用して作っても同じです。

◆染め方

では実際に染めてみましょう。

紅茶を作る

まず、鍋に2リットルくらいの水をいれて沸かします。

沸騰したら火を止めて紅茶をつくります。

作ったらそのままにします。

Tシャツの準備をする

Tシャツは染めムラを防ぐために一度水に浸けて軽く絞っておきます。

あらかじめ水分を含ませておくわけです。

鍋にTシャツを入れる

鍋に作った紅茶にTシャツを入れます。

入れたらそのまま紅茶が冷めるまで待ちます。

この間、菜箸などでときどき混ぜます。

ミョウバンを作る

ボウルにお湯2リットルを用意してミョウバン大さじ2杯溶かします。

ミョウバンにTシャツを入れる

紅茶に入れてあるTシャツを絞らずに先ほどのミョウバンを溶かしたお湯に入れます。

軽く、空気を押し出しながら20分くらい待ちます。

再び紅茶に浸ける

紅茶の鍋を再び沸騰させて火を止め、Tシャツを入れます。

このときもTシャツは絞りません。

先程と同じように冷めるまで待ちます。

Tシャツをすすぐ

Tシャツを取り出したら、ボウルに入れて水を流しながらすすぎます。

色が出なくなるまですすいだら、良く絞ります。

干す

Tシャツの形を整えてハンガーにかけて陰干しします。

乾いたら手作りの染めTシャツの出来上がりです。


Tシャツのほかにもハンカチなどでも染はできますし、

一部をゴムで縛ったりして絞り染めのように模様を作っても面白いでしょう。

ここではミョウバンの役割がとても大切です。

ミョウバンは

色を染まりやすくする
色を鮮やかにする

という役割をします。

使うとつかわないとでは染まり方もかなり違ってきますので、くらべてみるのもよいでしょう。


家庭科の自由研究は6年生くらいになれば他の教科にも結び付きやすいものがたくさんあります。

夏休みの自由研究のテーマに困ったら視点をかえてみるのも一つの方法です。

スポンサードリンク


合せて読みたい記事
自由研究 折り紙で炭作りをやってみる
小学校の理科 自由研究で電気を起こす方法
理科の自由研究 小学生が星座を観察するときの方法
夏休みの自由研究 4年生が行う磁石の実験
理科の自由研究 小学生でできる卵の殻を溶かす実験
夏休みの自由研究 小学校6年生向けのドライアイスの実験
自由研究 小学6年生向けの簡単な家庭科 野菜ジュースの研究
地震の自由研究 小学生向けの基礎 地震の仕組みのまとめ






nice!(2)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:学校

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。