SSブログ

時候の挨拶 7月上旬に就活で使う表現


時候の挨拶を就職活動で使う機会は主に

エントリーシートを送るときの送付状



本命から内定通知があった時のお礼状です。

7月上旬は就活でも学生によってはかなり結果に差がで始めるときです。

この時期からエントリーシートを送るときにも、内定のお礼を送るときにも時期を逃さず、適切な表現をすることが採用担当の好印象を得るポイントです。

今回は7月上旬の時候の挨拶を中心にエントリーシートの送付状と内定へのお礼状の基本的な形を紹介していきます。

難しいものではなく、形式的なものですが、送るのと送らないのでは差がつくのも確実ですから、早めの準備をしましょう。

7月の時候の挨拶の表現



時候の挨拶は形式的に書かれるもので、個人の手紙の場合とは違ってある程度の決まった表現を用いるのが無難です。

季語、季節を表す言葉+候/みぎり+相手を気遣うことば

という公式な表現を使います。

季語/季節を表す言葉は各月の季語をそのまま用います。

これに「候」「みぎり」を付けます。

相手を気遣うことばは、会社と個人宛てにふさわしいものがそれぞれありますが、両方に使ってもよいものを用います。

このブログの記事

時候の挨拶 7月上旬にビジネス文書で使う定番の表現

でもこの点について触れましたが、

就活には形式的に

貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

という表現を用いた方が無難です。

これは法人、個人ともに使える表現です。

では7月の季語と表現を見てみましょう。

◆7月に使う季語

・7月上旬に使われる季語

梅雨明け 向暑 夏至 短夜 仲夏 梅雨晴れ 霖雨

小暑(7月7日ごろ) 星祭(7月7日ごろ) 猛暑 初夏

などが良く使われます。

7月上旬は梅雨明けの時期になることもありますから、

梅雨明け発表の前か後かでも使う季語の選択が違ってきますね。



猛暑の候 霖雨の候 小暑の候 向暑の候 

など

・7月中旬に使われる季語

仲夏 盛夏 猛暑 仲夏 酷暑 

などが使われます。

涼しい夏には

冷夏

をつかうこともあります。

・7月下旬に使う季語

残暑 極暑 酷暑 炎暑

などが使われます。


どの季語もお礼状やエントリーシートが先方に届く時期とその年の気候にふさわしいものを選んで使うようにします。

参考までに他の月によく使われる季語をすこし紹介しておきます。

◆7月以外によく使われる季語

・1月

初春 寒冷

・2月

立春 残寒

・3月

早春 春暖

・4月

陽春 春風

・5月  

深緑 葉桜

・6月

梅雨 子夏 

・8月

残暑 秋暑

・9月

初秋 秋色

・10月

仲秋 時雨

・11月

晩秋 落葉

・12月

師走 立冬


ではエントリーシートの送付状と内定お礼状の書き方の例を見てみましょう。

エントリーシートの送付状の書き方



就活で欠かせないエントリーシートですが、送付状を付けると受け取った採用担当の方の印象も多少良くなります。

必ずしも必要ないものかもしれませんが、人が担当するわけですからこの点でも良い印象を持ってもらった方が良いわけですし、

企業間でのやり取りにも受け取った側の便宜のために送付状は常識になっています。

◆送付状の書き方のポイント

送付状には次の様な事を書きます。

①日付
②宛先
③差出人の名前
④タイトル
⑤時候の挨拶
⑥主文
⑦記
⑧結びの言葉

具体的にはこの画像を見てください。

時候の挨拶 7月上旬 就活1.jpg

①の日付は右上に書きます。

②の宛先は会社名と部署名と担当者名を書きます。

③の差出人の名前は右側に住所氏名のほかに大学名と学部名、連絡先をキチンと記入します。

④タイトルは何を先方に送るのかを明記します。部数も書けば間違いありません。

⑤の時候の挨拶は形式的な表現です。

では

拝啓 猛暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
○○大学○○学部の〇田〇男と申します。
この度、貴社の新卒採用に応募させていただきたく、下記の書類を同封いたします。
何卒、ご査収いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
                                          敬具

としてあります。

赤字の部分が時候の挨拶です。

また、「拝啓」「敬具」語頭と結びは必ずつけるようにしてください。

⑥の主文は前記の時候の挨拶と語頭、結びを除いた部分です。

⑦の記は同封している書類を記載してください。

⑧の結びの言葉は右下の「以上」という言葉です。

文書に続きがないことを表します。


就活の時にも社会の常識を知っているアピールにもなりますから、ぜひ送付状を添えてください。

また、エントリーシートや履歴書に使用する写真の裏には必ず、自分の名前、学校学部を記入しておきましょう。

沢山の書類の中で写真が取れてしまったときのために誰のものがすぐわかるようにします。

これも審査していただく担当の方への気遣いです。

では今度は内定を頂いたときのお礼状の例です。

スポンサードリンク


内定のお礼状の書き方



内定を頂いたときにも時候の挨拶を含めたお礼状を先方の会社に送った方が印象は良くなります。

本命の会社ならなおさらです。

◆お礼状のポイントは

お礼状を出すには次の二つに留意しましょう。

・手書きで書く

お礼状は内定を頂いた会社に感謝をするものなので、特別な事情がない限り

思いが伝わりやすい手書きがお勧めです。

・お礼状を出すタイミング

お礼状は内定をもらったら、

その日のうちか翌日

には出しましょう。

採用担当の印象に残りやすいうちに出します。

◆お礼状に書くべきこと

お礼状は次のような内容と構成で書くとうまくいきます。

時候の挨拶7月上旬 就活3.jpg

これも常識として「拝啓」で始まり「敬具」で締めくくります。

①時候の挨拶

時候の挨拶から始めます。

ほぼ決った形ですから、冒頭の季語+候/みぎりの部分を適宜変えて書きます。

ここでの例では7月上旬に内定をもらった事を想定しているので

猛暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

としています。

②感謝の気持ち

時候の挨拶の次には内定をいただいた事への感謝の気持ちを伝えます。

この度は、内定をいただきまして、誠にありがとうございました。
私にとっては望外の喜びで~

の箇所です。

ストレートな表現が無難です。

③決意表明

入社までの抱負などを伝えます。

一日でも早く貴社に貢献できるように、~

の部分です。

ここでは面接でのエピソードを交えて入社に向けての自分のモチベーションを伝えています。

④これからお世話になりますという気持ち

次はこの先一緒に仕事をしていく方へのご挨拶に当たる部分です。

まだまだ、至らない点もあるかと存じますが、~

です。

この部分はほぼ決まった言い回しがありますからそれをつかいます。

今回もほぼ定型の通りです。

⑤改めてお礼を述べる

最後にもう一度お礼を伝えるのがマナーとされています。

特に深い感謝を述べる際には重要です。

⑥書面でのお礼の決まり文句

まずは、書面にて取り急ぎ御礼を申し上げます。

の部分です。

改めて直接お礼をしますという意味も含めて書きます。

⑦日付

お礼状を書いた日付を記します。

⑧署名

自分の学校名、学部、学年、名前を書きます。

⑨宛先

送る相手の会社、部署、役職を明記します。

ここでは会社の人事部の採用課に宛てているので「御中」としています。

もし、担当部署の個人の方に宛てる時には

○○株式会社  人事部 採用課  ○○邦夫 様

のように名前と「様」を付けます。

使い分けに気を付けてください。


就活にかかわる文書にも時候の挨拶はよく使われます。

7月上旬は進路が決定したりと状況に変化がある時期です。

失礼のない文書で希望する会社に好印象を持ってもらいましょう。

合せて読みたい記事
7月 8月 夏の時候の挨拶 手紙やメールで役立つ表現
3月 4月 春の時候の挨拶 お礼状やビジネスで
手紙での時候の挨拶 11月下旬までの場合
12月 1月 2月の時候の挨拶 ビジネスやお礼状に
新年の挨拶メールを上司に送る場合の例文と注意点
9月の時候の挨拶 ビジネスや手紙で使える例文集
季節の挨拶 10月にビジネスや個人宛ての手紙に使う表現

スポンサードリンク




nice!(4)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:仕事

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。