SSブログ

七夕飾り 保育園で4歳児が作る意味は?

七夕飾りを保育園で作る場合、年齢によって出来ることもかなり違ってきます。

今回は4歳児が作るのに最適のものを紹介します。

スポンサードリンク


4歳と言いう年齢は自分でいろいろなことが出来るようになってくる年齢です。

また、いろいろなことに好奇心が強く、大きく膨らむ時期に入りますので、それを刺激するものを作ると良いでしょう。

特に色の変化や普段使わない素材などを利用したものには興味を示すはずです。

このブログでも七夕飾りの折り紙や壁面飾りなどを紹介しています。

作る際には

七夕飾り製作 5歳児がハサミで作れるもの
七夕の壁面飾り 保育園で園児と作る

を覗いて見てください。

ここでは少し違った角度から七夕飾りを考えてみます。

4歳児の特徴と七夕のねらい



初めに子どもが4歳になるころにはどのように成長するかを見てみます。

・手先について

ハサミ、ノリ、ペンなどがうまく使えるようになります。

素材も紙だけではなく様々なものを工夫してつくれるようになります。

・コミュニケーション能力について

会話力その他のコミュニケーション能力が急速に伸びます。

・読み書き

ひらがなを読めるようになり始めます。

実際に平仮名を読める4歳児は6割くらいと言われています。

しかし、ひらがなを書くにはまだ時間が必要です。

・社会性

自主性、社会性が芽生え始める。


好奇心については冒頭で述べいるように大きく膨らんできます。

これらのことを鑑みて最適な七夕飾りを作るようにします。

◆4歳児に最適な七夕飾りの条件

・今まで使ったことのない素材を使用してみる
・あまり普段行わない作業
・自分以外の作品も一目で見られるような飾り方

ができるものを満たすものが良いと思います。

自然と他の人の考えも認めるようになれるようなものならなおよいでしょう。

ここでお勧めするのは

短冊づくり

です。

といっても普通の短冊ではなくて少し凝ったものを作ってみます。

ですが、先生たちのサポートも必要な部分もありますから、準備も含めて詳しく説明します。

ぼかし染め短冊



保育園、幼稚園ではあまり行われない方法ですが、願い事を書くだけのものよりもずっと園児の好奇心を刺激します。

七夕 製作 4歳児.jpg

画像のように短冊にぼかし染めを施し、上の部分に織姫と彦星をつけたものです。

出来あがったらみんなのものを笹につけるか、宇宙をバックにした背景に貼って壁面飾りにします。

◆材料

・障子紙、和紙など水彩絵の具がにじむ素材ものも
・水彩絵の具各色
・パレット
・筆
・スポイト
・画用紙
・クレヨン
・色画用紙
・油性のサインペン
・霧吹き

スポンサードリンク


◆先生たちの準備

紙を短冊の形に切る

和紙などを一定の形に切っておきます。

織姫、彦星の塗り絵を作る

絵の得意な先生が輪郭を描いて画用紙に人数分コピーします。

あるいは、ダウンロードしたイラストから塗り絵を作ります。

作り方は

壁面飾り 6月にカエルのデザインを型紙で作る

で解説していますので参照してみてください。

顔の部分は何も描かずに自由にクレヨンで描いてもらうので白紙にします。

着物の部分は色を塗るだけで完成するようにします。

4歳くらいになるとある程度の作業は任せても大丈夫ですよ。

◆当日先生たちが手伝う作業

園児でひらがなを読めるけれど書けない、という子が多いと思います。

そこで、園児たちから願い事を聞いて名前と一緒にそのまま短冊に書いてあげます。

なりたいもの、目標などある程度個別に付き添って聞いてあげてください。

願い事は油性のサインペンで書きます。

後で水に濡らすのでにじまないようにします。

短冊に色を付けた後でもできますが、しわになったりするので最初にやった方が書きやすいです。

◆園児たちがする作業

短冊に色を付ける

はじめに短冊を霧吹きで濡らします。

乾かないうちに水彩絵の具を筆で落として滲ませます。

実際に行った時には色がにじんでいく様子に園児たちが夢中になっていました。

念のため、エプロンを用意した方が服が汚れないかもしれませんね。

終わったら、短冊を乾かします。

織姫、彦星を塗る

短冊を乾かしている間に織姫と彦星を作ります。

着物を塗って顔を描きます。

クレヨンを使って完成させます。

夏ですから、雨が降っていない限りは数十分で乾くはずです。

短冊と織姫、彦星を貼り付けます。

短冊の上の部分に織姫と彦星をノリで貼り付けます。

ノリが乾いたら笹に取り付ける時には上の部分に穴をあけます。

背景に貼り付けるのならそのままで大丈夫です。


普通の短冊は折り紙に願い事を書くだけだったりします。

園児の年齢によっては家庭で願い事をお母さんと一緒に考えて書いてもらってくる場合も珍しくありません。

この短冊は

塗り絵では画用紙とクレヨン

短冊では和紙と絵の具

といった性質の違う紙と画材を使うので作業に夢中になってくれます。

作るのに時間も多少かかりますが、出来上がった短冊を貼りだして友だちの願いを見ながら達成感を味わったりできます。

先生方も園児たちの願いを見ながら園児同士のコミュニケーションを促してください。

お互いの夢や目標はも子供同士の印象に残るもので、いままでの関係に変化が起こるかもしれません。

今年の七夕はこのぼかし染め短冊を試してみてください。

一味違った七夕飾りになると思いますよ。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
七夕の由来の物語 紙芝居の作り方
七夕の短冊に書く願い事 3歳児の場合は
七夕会 劇の台本 保育園向けにアレンジ
七夕の由来をクイズ形式でおぼえる! 問題の作り方
七夕飾りを幼稚園で作る 七つの意味を理解しよう。



nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:育児

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。