SSブログ

保育園での七夕会 楽しめる出し物はどんなものか?

保育園では7月7日によく七夕会が行われます。

子供たちの思い出に残るようにプログラムを考えるのも大変ですね。

スポンサードリンク


七夕は夏の大きなイベントですから皆で楽しく過ごしたいもの。

今回は先生も園児も楽しめるものを紹介します。

保育園だけではなく、家でも楽しめるものもあるので友達が集まったらぜひやってみてください。

窓のプラネタリウム



七夕と言えば星空ですね。

晴れた日の夜には天の川が見られますけど、七夕会は大抵昼間です。

昼間にも夜空を楽しんでしまおうというのが、窓を使ったプラネタリウムです。

◆用意するもの

・窓の大きさに合わせた黒い紙
・遮光性のある紙
・ピンドリル、キリ、画鋲など穴をあけるもの
・セロハンテープ
・マジックインキ(赤、青など)

◆やり方

窓のガラスに合わせた黒い紙にキリやピンドリルで穴を開けます。

穴は大小不規則に空けます。

あるいは天の川や夏の星座図鑑を参考にして星の位置を決めます。

天の川やさそり座なんかをあしらってみると雰囲気が出ます。

織姫と彦星も作ってあげましょう。

裏からセロテープを張って、赤や青のマジックで塗ります。

色を付けたくない星はそのままにします。

出来上がったら、窓にその紙を貼り付けます。

穴のあいた所から光が洩れてプラネタリウム見たいになります。

※部屋の他の窓や出入り口は光が漏れないようにしっかり閉めてください。他の窓もしっかりふさぎます。

窓が大きいと作るのが大変ですけれども、苦労した分だけ大きな星空が出来ます。

星釣り



園児たちが楽しんで出来る簡単なゲームです。

チーム分けして数を競っても面白いですね。

◆用意するもの

・厚紙
・折り紙
・クリップ
・小さい磁石
・割り箸
・タコ糸
・糊
・セロテープ
・子供用ビニールプール

◆やり方

先ず、星を作ります。

厚紙を星形に切って、折り紙を貼りつけたり、色を塗って星を作ります。

角の一つにクリップを取り付けておきます。

次に竿を作ります。

割り箸を割って端の一方にタコ糸を結びます。

糸の先には小さな磁石を結びつけます。

星と竿が完成したら、子供の用のプールに空気を入れて膨らませます。

この中に星をちりばめて、磁石の付いた竿で星をくっつけて釣りあげます。

ビニールプールが無い時は大きな紙や黒い布のを敷いて夜空に見たてます。

星の重さが磁石にギリギリ付く位の重さに調整するのがコツです。

こうすると2つ同時に付いたりしないので釣られる数が偏りません。


これ以外にも磁石を使わない方法もあります。

星の作り方は同じですが、さおの先にS字状のクリップを結びます。

そのクリップで星のクリップを引っかけて釣りあげます。

この方法は釣り竿側のクリップが軽いので少しやりにくいです。

チーム対抗でやると盛り上がりますよ。

スポンサードリンク


演劇 織姫と彦星



七夕の起源を簡単に劇にして園児たちに見せます。

CIMG2188-e1404357108687.jpg
出典:https://k16.shingakukai.or.jp/

演じるのは保育園の先生です。

ただ、話して聞かせるよりも劇にして見せると強く印象に残ります。

特にこの後、七夕についてのクイズをやる場合には重要な出し物です。

用意するものは衣装や小道具です。

七夕会に合わせて用意しておきましょう。

台本はこのブログの七夕会 劇の台本 保育園向けにアレンジで実例を紹介しています。

七夕クイズ



七夕にちなんだクイズを出して楽しみます。

クイズを上手く作って盛り上げるコツはこのブログの記事七夕の由来をクイズ形式でおぼえる! 問題の作り方で詳しく説明しているのでよろしければ参考にしてください。



歌は園児みんなで歌います。

特に七夕会のオープニングに歌って盛り上げます。

・七夕の歌
(笹の葉さらさら~)

歌詞とメロディーはこちら



天の川作りゲーム



部屋が二つ使える場合はこのゲームで天の川を作ります。

◆用意するもの

・星形のカードを各色二つずつ。
・天の川の輪郭を描いて夜空に見立てた大きな紙(壁に張れるくらいのもの)
・テープ、または糊

◆やり方

それぞれの部屋に各色一枚ずつ星のカードを隠します。

園児たちが2チームに分かれます。

各チームの園児が一人ずつペアになってスタートの時に指定された色を別々の部屋で探します。

見つかったらスタート地点に戻ります。

先に見つけた園児はもう一人が見つけてくるまで待ちます。

2人が揃ったら、天の川の中に星を一緒に貼り付けます。


これを繰り返します。

用意した天の川の大きさによって星の数を決めてください。

また、園児の人数によっても数を調整してください。

他にも七夕会の出し物は保育園によって様々あると思います。

今回紹介したものは七夕らしく、楽しみながら起源や由来を楽しく覚えられるものです。

保育園や家で七夕会を開くときの参考にしてください。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
七夕飾りを幼稚園で作る 七つの意味を理解しよう。
七夕飾りの折り紙をおしゃれに変身させる方法
七夕の由来をクイズ形式でおぼえる! 問題の作り方
七夕製作 年長でもハサミとノリで簡単に作れる飾り
七夕会 劇の台本 保育園向けにアレンジ
七夕会のプログラム 作る時の注意点
7月 8月 夏の時候の挨拶 手紙やメールで役立つ表現



nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:育児

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。