SSブログ

袱紗の手作り方法 結婚式で使えるもの

袱紗は結婚式でご祝儀を包むアイテムとして欠かせないものです。

ご祝儀をむき出しでバッグに入れたりしていてはマナー違反になりますし、先方に失礼に当たります。

手作りでも簡単に出来てしまうので是非揃えておきたいですね。

今回は慶事用の袱紗の手作り方法と結婚式受付でのマナーについてお話します。

スポンサードリンク


袱紗の作り方



では袱紗の手作り方法を紹介します。

◆用意するもの

表地用の生地:華やかな印象のもの(縦22cm×横33cm)

慶事ではエンジか赤色、紫など赤系統を用いますが、暗い雰囲気いの物でなければよいと思います。

裏地用の生地:こちらは慶事用の袱紗らしいものを使用します。(縦22cm×横33cm)

白や柄物でも問題ありません。

型紙:上の寸法に合わせて切り出しておきます。

◆袱紗の作り方

①型紙に合わせて表地と裏地を切り出します。

sunnpou.jpg

画像のように型紙を切り出し、それに沿って切ります。

omote ura.jpg

②2枚を合わせて、斜めになっいる左側を端から1㎝のところを縫います。

③上は端から5センチ、下側は端から8センチの位置に印を付けます。

3.jpg

④印が付いたら先ほど縫った端を開いてアイロンで割っておきます。

⑤付けた印のところで中に折り込みます。

4.jpg

⑥折り込んだら、アイロンをかけておきます。

⑦布の端から1㎝のとこを縫います。

⑧下側は画像のように左端から9センチ位のところに5センチ程度の返し口を残しておきます。

5.jpg

⑨四隅の角を切り落としておきます。縫い目より外側です。右の中央の角は切れ込みを入れます。

6.jpg

⑩切り落としたら縫った端を開いてアイロンで割っておきます。折り返した時にスッキリします。

⑪返し口から布を返して返し口をコの字縫いで閉じます。

コの字縫いのやり方はこちらの動画で、


⑫アイロンをかけて形を整えたら出来上がりです。

mfukunag.jpg
出典:http://ameblo.jp/mfukunag/entry-10906030673.html

蓋が右側になっていることを確認してください。

結婚式など慶事用はこのような形になります。

反対に弔辞の時は蓋が左側になります。

縫う距離が長くないのでミシンが無くても手作り出来ますよ。

スポンサードリンク


ご祝儀を取り出す時のマナー



では袱紗からご祝儀を取り出す時のやり方についてです。

受付で失敗しないように気をつけてください。

先ずはこの動画を見てみましょう。



二通りの方法が示されていますね。

でもどちらもそれほど難しいものではありませんが、普段やりつけないですし、結婚式が頻繁にある訳ではないので出席する前にリハーサルしておいた方がよいでしょう。

ご祝儀の包み方



今回手作りしたような袱紗ではなく、布やハンカチで代用する場合はその包み方に気を付けます。

包み方にもきちんとしたマナーがありますから気を付けましょう。

◆慶事と弔辞のときの包み方の違い


ご覧の通り、向きが違います。

間違えると先方に大変失礼ですからよく練習してください。

今回手作りしたような袱紗なら先ず間違えることもありません。

慣れた方ならそれほど手間にはなりませんから、結婚式の出席を機に袱紗を一つ作っておいても良いでしょう。

スポンサードリンク


合わせて読みたい記事
結婚式のスピーチ 主賓の文例 新婦側の場合
結婚式のスピーチ 主賓の文例 新婦側の場合
結婚式のスピーチで主賓が会場を感動させるには?
結婚式のスピーチ 上司が使える格言集





nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:恋愛・結婚

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © メインデスクのよろずお役立ちれぽーと All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
クレジットカードを作成する際の本人確認

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。